来月末に失業します。妊娠で退職の場合は失業保険を受けられないとのこと。現在妊娠中ですが、失業理由は勤務先の事情で契約社員の契約終了です。来月末には妊娠6ヶ月ですが体調などはよく、まだ働くことは(一応)可能です。この場合、申請して失業保険を受けられますか。その場合申請の際に注意することなどありますか。 どなたか詳しい方、教えてください。もちろん、もし受けられる場合は、延長を考えていますが。
失業理由については問題ないと思います。契約期間満了なら、きちんと給付は受けられるでしょう。ただ、この「給付金」というのは、新しい勤務先を見つけるための準備を、金額面からサポートするという前提があります。そのため「働く意志がある」こと、「継続的に勤務できる健康状態」であること、が条件となっています。妊娠6ヵ月ですと、すぐに手続きをして、第1回の給付を受けられたとしても、7ヵ月ですよね。「働く意志」はともかく、「継続的に」というのが問題になってしまいそうです。最低1年間は勤務することを条件としているはずですから、いま給付は受けられないでしょう。ただし、ご出産の後、働けるようになれば、すぐに給付金をもらえるように、失業しら、一応ハローワークに行って手続きすることをおすすめします。
パートの失業保険について。
受給資格があるかどうか教えてください。

A会社
平成25年2月19日就業
平成25年6月22日離職
雇用保険料は毎月の給料から引かれています。

B会社
平成26年
2月18日就業
平成26年8月29日離職
こちらも雇用保険料は毎月の給料から引かれています。


パートの失業保険の受給資格をネットで見ると、
離職直前の2年間で、1カ月あたり11日間以上働いた月が、通算して12カ月以上あるとき。
とありました。

これは、雇用保険料が引かれていたとしても1日?31日の間に実際に出勤した日にちが11日未満だとカウントされないということでしょうか?
(たとえ会社が15日締めや25日締めでも、関係なく?)

1?31日で考えると、
平成25年2月と平成26年2月のふた月は11日未満、それ以外は11日以上出勤しています。

私は失業保険の受給資格はありませんか?
詳しい方、教えて下さい。。
月の途中で入社をして、11日以上はたらいたとしても、その月は入りません
そうなると、上記の期間では10ヶ月しか加入していないような気がしますが
詳しい方では無くちゃんとハローワークで確認しましょう
よろしくお願いします。
こういった場合は失業保険の給付は大丈夫でしょうか?
派遣会社で2008年の8月末から働いており、
お店の改装があるとの事で2009年5月15日までの勤務ということになりました。改装というのは働く前には聞いたんですが、確実な日にちなどはまだわからないまま働いてました。15日までというのも二ヶ月前に「5月15まで営業致します」という貼紙をもらってからわかりました。 また半年後のオ-プンで声をかけてくれるかもという事はお店の方からは聞いているんですが・・・。その派遣会社の方に、15日以降はどこか紹介はしてもえるのか聞いてみたのですが、一ヶ月後の事はまだわかりませんということで、この先の事がとても不安です。

今の状況はこんな感じなんですが、どうかわかる方がいましたらよろしくお願いします!
一般的に登録型の派遣の場合は、勤務終了後、1月間派遣元が新しい派遣先を紹介できない場合は、会社都合による退職ということで失業給付が下りるのが一般的かと思います。あなたの年齢と雇用保険に加入した期間にもよりますが、6月以上勤めて雇用保険を支払い続けているなら最低90日分が給付されることになるかと思います。

もし、どうしてもその店で引き続き働きたくて、店のオープンまで残りの2ヶ月間、全く無収入であるのというのが、耐えられないというのなら、何らかの職業訓練校へ通って、その間、給付を延長してもらうのも一つの手だと思います。

詳しくはハローワークで相談なさって下さい。
失業保険について
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?

また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?

よろしくおねがいします。
ハローワークに確認していただくのが良いと思います。お金に関することですので、その方が確実です。

私の考えるところでは、次のとおりです。

4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。

資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
失業保険についての質問です。
4/27に申請をした場合次回ハローワークに行くのはいつですか?
今年前職を退職致しまして
4/27にハローワークにて失業保険の申請を行う予定です。
(書類等は一式揃えてある状態です)
自己都合により退職しております。
以上の場合申請をして次回自身がハローワークに行かなければならない日はいつでしょうか?
初回講習?説明会?になると思うのですが明確な日にちを知りたいです。
その後受給を受けるまでの3ヶ月間はハローワークに行かなくてもいいのですか?

待機期間や初回講習等、認定日等自身でも調べてはみましたが
的確な日にちがわかりませんので恐縮ですが質問しました。
4/27より後だとGWで祝日が続きますのでこの点もよくわかりませんでした。
現在は大阪府在住ですので統括は大阪府です。
書類揃ってるなら早く申請しろよ。申請をしないとそれだけ不利になる。自己都合退職なら尚更。

のん気なのが質問でバレバレだよ。

そんなのをここで質問する時間があるのなら、早く申請すれば説明会で分かることだよ。もう少し真面な質問してくれ。
なんで申請に行くのが三週間以上も後になるのかも不思議だし、いったい何をしたいのか訳わからんし。
関連する情報

一覧

ホーム