派遣の離職理由と失業保険給付について質問です
派遣社員として働いておりましたが、これ以上は契約期間を延長できないため(3年満期で直接雇用もありませんでした)5月末で失業します。
この状態であれば会社都合ということで失業保険はすぐに貰えると思うのですが、派遣会社からは新たに6月スタートの仕事を紹介されました。
この紹介を断ると、自己都合になってしまいますか?
私としては派遣社員としての生活が苦しかったため、できれば会社都合の状態で失業保険を貰いながら正社員としての仕事を探したいのですが、紹介を受けるとまた派遣社員になってしまいます。

どうすれば良いでしょうか。
所謂派遣の3年問題ですね?(派遣先で3年勤務し、その派遣先で新規従業員を雇用する場合は、その派遣社員が優先される)
でも、派遣先との契約が終了する事と、その派遣元を辞める事って別問題ですよね。
派遣元は、その派遣先との契約が終了でも、次の派遣先を紹介し、派遣(選択権があるので、強要はできないが)される。
派遣元が、「貴女との契約を解除します」とあれば「会社都合による退職」となりますが、「派遣先との契約が終了したので退職します」では自己都合の退職となります。
正社員雇用を望まれているのであれば、派遣されていてもできますよね。
派遣社員にも「有給休暇」はありますので、どうせ辞めるつもりなら、失業保険を充てにせず、派遣中に就活したほうが宜しいのではないでしょうか?
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。

事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。

期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。

現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。

しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。

妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?

数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。

もらえるお金はもらって備えたいと思います。

同じような経験された方いらっしゃいませんか?
当たり前だと思います。迷惑ですし、言われて当然。
最低でも半年くらいは避妊などをすべきです。
みんな言わないだけで、きちんとしてますよ。

迷惑だとおもってるのは上司だけじゃないです。上司だから言えることであって。周りは迷惑でも言えないでいるだけまたはあきれて言うきもないだけです。
失業保険について教えて下さい!
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
雇用保険が受給できるのは、離職した日の次の日から1年間です。
・妊娠・出産・3歳未満の子育て
・病気やけが
・肉親の介護や看護
・配偶者の海外勤務へ同行の為
・青年海外協力隊、や公的機関の技術指導などで派遣されるため
などの理由の時は、延長もあるそうです。
ハロワに離職の手続きをして、相談して見られたらどうでしょう
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。

何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。

ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。

やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。

この先どのように活動していけばいいかわかりません。
未婚でも30超えたら、結婚は?って聞かれますし、あながち適齢期(もう過ぎているか)ですので、いつ結婚しようともおかしくないという考えが企業側にも根強く、なかなか採用されません。
ですので、未婚に比べハードルがあがる(企業側の採用する意思)のは致し方ないのかなという印象を受けました。
実際、既婚、子供無の友人は『正社員』にはつけませんでしたし・・・・。

ハロワの相談員の方等の言われる通り、結婚されていて30歳超えると年齢的にもいつ妊娠・出産されてもおかしくないのでしょう。そうなると産休はまだしも育休まで取られると1年~2年近く休まれてしまうとなると、困りますよね・・・。
それが入社してすぐだと、迷惑極まりないと、そう思われているんだと思います。(実際それを気に退職される方もいますので、そうなるとせっかく新規採用しても仕事覚える前に辞められたら元も子もないということなのでしょう)

派遣で働いて妊娠を気に主婦になった友人。
既婚・子無で正社員を探したが結局見つからず、契約等非正規雇用で働く友人。
といます。

資格のことですが、30歳超えて、新しい職種への挑戦は無謀とも言えますので、今の職種に必要とされる、延長上とされる資格を取るのもよいかもしれませんが、正直取ったからといって採用されるというのはリスクをすでにしょっている分、時間的にもあまり意味のないことなのかもしれません。

どういう勤務形態を取るかによって、変わってきますが、もし正社員を希望されるのであれば育児休暇が取りやすいOR実績のある、もしくは女性主体の業種等(←女性が優遇されているのでは?)に絞って少しでも若いうちに活動をされたほうがよいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム