雇用保険被保険者証がないです(汗)
失業保険を申請するために必要なものとして、①離職票1,2 ②雇用保険被保険者証 ③身分証明証 ④印鑑 ⑤写真2枚 ⑥金融機関届け
があるとこがわかりました。でも、この中の②がありません。散々探しましたが見つかりませんでした。
会社解雇されてからしばらくして、そういう感じのものが送付されてきたのは覚えてます。被保険者票と源泉徴収票?きっと紛失してしまったと思います。この雇用保険被保険者証というものはハローワークで再発行してもらえるんでしょうか?解雇された会社には二度と足を運びたくないし、連絡もしたくありませんので、このことがとても心配です。もし会社じゃないと再発行できないのだったら雇用保険の申請もやめようと思ってます。検索して調べたら、「離職票の番号があればハローワークで簡単に再発行できる」と書いてあるサイトが一つありましたが、実際はどうなんでしょうか?
失業保険を申請するために必要なものとして、①離職票1,2 ②雇用保険被保険者証 ③身分証明証 ④印鑑 ⑤写真2枚 ⑥金融機関届け
があるとこがわかりました。でも、この中の②がありません。散々探しましたが見つかりませんでした。
会社解雇されてからしばらくして、そういう感じのものが送付されてきたのは覚えてます。被保険者票と源泉徴収票?きっと紛失してしまったと思います。この雇用保険被保険者証というものはハローワークで再発行してもらえるんでしょうか?解雇された会社には二度と足を運びたくないし、連絡もしたくありませんので、このことがとても心配です。もし会社じゃないと再発行できないのだったら雇用保険の申請もやめようと思ってます。検索して調べたら、「離職票の番号があればハローワークで簡単に再発行できる」と書いてあるサイトが一つありましたが、実際はどうなんでしょうか?
離職票だけでも大丈夫だと思いますが・・・。
雇用保険加入者にだけ、離職票発行されるものですから。
本当に紛失した場合は、身分証明書持参でハローワークに行けばいいのです。
前職名・在籍期間・氏名などを所定用紙に記入し、再発行手続きができます。
再発行である印は押されますが、それで事は終わります。
また、再発行に関しては前職は無関係ですので、情報は漏れません。
退職したのですから、縁が切れてます。
念の為、必要なものを問い合わせてから行くとスムーズです。
忘れ物をして無駄足のないように・・・。
雇用保険加入者にだけ、離職票発行されるものですから。
本当に紛失した場合は、身分証明書持参でハローワークに行けばいいのです。
前職名・在籍期間・氏名などを所定用紙に記入し、再発行手続きができます。
再発行である印は押されますが、それで事は終わります。
また、再発行に関しては前職は無関係ですので、情報は漏れません。
退職したのですから、縁が切れてます。
念の為、必要なものを問い合わせてから行くとスムーズです。
忘れ物をして無駄足のないように・・・。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)についてです。
学校を卒業して、今年の4月から8月末まで会社で働いていました。私の働いていた会社は入社後3か月間を研修期間として技術評価をし、この仕事に向いているのか、向いていないのかを社長らが判断する、といった期間がありました。この期間内は契約社員としてはたらきます。
私の場合4月から6月末にかけてその期間でしたが、社長らの判断により7月以降も、もう少し様子を見ようと、契約期間を伸ばされました。 しかし、8月に、社長から呼び出され、突然、今月いっぱいで、契約期間を終了し、違う職を探してそっちの方に行ってほしいと告げられました。
9月下旬に、8月から9月分の給料と一緒に、会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」というものを渡されました。
質問ですが、①この書類はなんでしょうか?
②失業保険を受給するのには、これ以外に何かひつようでしょうか?
③この書類の喪失原因に1から3まであって、1が、「離職以外の理由」 2が、「3以外の離職」 3が、「事業主の都合による離職」の3つですが、これが2になっていました。 今回の件は3だと考えられますが、2で正しいのでしょうか?
長文すいません、回答お願いします。
学校を卒業して、今年の4月から8月末まで会社で働いていました。私の働いていた会社は入社後3か月間を研修期間として技術評価をし、この仕事に向いているのか、向いていないのかを社長らが判断する、といった期間がありました。この期間内は契約社員としてはたらきます。
私の場合4月から6月末にかけてその期間でしたが、社長らの判断により7月以降も、もう少し様子を見ようと、契約期間を伸ばされました。 しかし、8月に、社長から呼び出され、突然、今月いっぱいで、契約期間を終了し、違う職を探してそっちの方に行ってほしいと告げられました。
9月下旬に、8月から9月分の給料と一緒に、会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」というものを渡されました。
質問ですが、①この書類はなんでしょうか?
②失業保険を受給するのには、これ以外に何かひつようでしょうか?
③この書類の喪失原因に1から3まであって、1が、「離職以外の理由」 2が、「3以外の離職」 3が、「事業主の都合による離職」の3つですが、これが2になっていました。 今回の件は3だと考えられますが、2で正しいのでしょうか?
長文すいません、回答お願いします。
当初から本採用する気がなく試用期間で捨てるというブラックの典型的なパターンですね。同じような経験をしたことがあります。、
①雇用保険上の退職の手続きが完了しましたという書類で、提出等で使用しないのためそのまま保管して下さい。
②離職票1・2、身分証明書、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、基本手当等振込先の通帳と一応印鑑があった方がいいです。
③会社がデタラメを書くことはよくあることで本来であれば3ですね。おそらく離職票1・2も4D:正当な理由のない自己都合退職と記載するでしょう。
働いていたのは4月から8月までですか?そうすると5ヵ月間なので離職理由コードにもよる(今回は1A:解雇に該当)のですが、最低6ヵ月の雇用保険への加入が受給条件なので今回は受給できません。
補足:書類上の離職理由は就職活動に影響ありません。面接で聞かれた際は、実際の理由を印象が悪くならないように伝えて下さい。
①雇用保険上の退職の手続きが完了しましたという書類で、提出等で使用しないのためそのまま保管して下さい。
②離職票1・2、身分証明書、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、基本手当等振込先の通帳と一応印鑑があった方がいいです。
③会社がデタラメを書くことはよくあることで本来であれば3ですね。おそらく離職票1・2も4D:正当な理由のない自己都合退職と記載するでしょう。
働いていたのは4月から8月までですか?そうすると5ヵ月間なので離職理由コードにもよる(今回は1A:解雇に該当)のですが、最低6ヵ月の雇用保険への加入が受給条件なので今回は受給できません。
補足:書類上の離職理由は就職活動に影響ありません。面接で聞かれた際は、実際の理由を印象が悪くならないように伝えて下さい。
失業保険申請のやり方について、お詳しい方アドバイスお願い致します。
3月末で会社都合で契約終了(請負先との) で、私は結婚予定があったので退職を選びました。
ハローワークに失業保険
申請したいのですが、
必要な書類がわかりません。
何を揃えたら良いのでしょうか?
あと
退職届を書いたときに、離職証明票を希望するに○をつけたのですが、それは会社から郵送されてくるんでしょうか?
ハローワークに提出する書類に当てはまりますか?
ハローワークは在住してる区内しか利用できませんか?
他、アドバイスありましたら
宜しくお願いします。
※職場の人にハローワーク行ったら「結婚するから」なんて言っちゃダメだよ!って何人もの方に言われたので、そこは承知してます(笑)
3月末で会社都合で契約終了(請負先との) で、私は結婚予定があったので退職を選びました。
ハローワークに失業保険
申請したいのですが、
必要な書類がわかりません。
何を揃えたら良いのでしょうか?
あと
退職届を書いたときに、離職証明票を希望するに○をつけたのですが、それは会社から郵送されてくるんでしょうか?
ハローワークに提出する書類に当てはまりますか?
ハローワークは在住してる区内しか利用できませんか?
他、アドバイスありましたら
宜しくお願いします。
※職場の人にハローワーク行ったら「結婚するから」なんて言っちゃダメだよ!って何人もの方に言われたので、そこは承知してます(笑)
■以下の書類を持って、ハローワークで手続きをする。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票Ⅰ、Ⅱ・・(Ⅰには金融機関の確認印が必要、後日でもOK)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳
離職票は2週間程度で、会社から郵送されます。
「雇止め通知書」・・・・本来は不要ですが、念のため持参しなさい。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票Ⅰ、Ⅱ・・(Ⅰには金融機関の確認印が必要、後日でもOK)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳
離職票は2週間程度で、会社から郵送されます。
「雇止め通知書」・・・・本来は不要ですが、念のため持参しなさい。
関連する情報