初めての事で分からないので教えて下さい。

会社が潰れ、私は現在失業中で失業保険をもらっております。

期間は90日間で、来月9月の上旬に3回目の認定日となります。
そこで質問です。

これまでに、2回以上面接など就職活動をすれば個別延長給付されますと
言われておりました。今までに2回面接に行きどれも不採用でした。
このままでも給付の対象になりますか?

また3回目の認定日が終わると残り13日だけが残ります。

4回目の認定日は13日後になるのでしょうか?

あと、もしそれまでに就職が決まった場合
月曜日から出勤すれば、
その前日が日曜日で職安が休みの場合、就職してからあとで就職が出来たとの手続きに行っても大丈夫なのでしょうか?

就職前にその手続きをするとそれまでしか失業保険をもらえないと聞いたので。

あと個別延長給付になった場合、就職が決まったという時点で停止されるという話は、本当なのでしょうか?

教えて頂けたら幸いです。
個別延長給付は、その名の通り、あくまで、個別ですが、90日の方なら、2回の応募で、ほぼ、個別延長給付に該当します。 認定日は、就職が決まった意外は、あくまで、28日周期です、13日残っていても 同様です。 就職の報告は、前日が原則で、前日が、休日の場合は、電話で安定所の指示に従って下さい。 個別延長給付は、内定を安定所に報告した時点で終了です。
失業保険について質問。
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。


あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。


その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。

離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。

その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
そうですね、離職票を発行してもらうしかないと思いますが、会社によっては給与の締めの関係ですぐには発行できない場合があります。
どれ位待たれていますか?あまりにも待たされる場合は、ハローワークへ相談してください。ハローワークから会社へ連絡していただける場合もあります。
失業保険受給について、受給中の方に質問です、認定日から何日後に振り込まれてますか?規定では10日以内とありますが、
私は認定日から土日挟んで2日後に振り込まれてます、多数の方の回答お願いします、出来れば補足で何県と書いてもらえるとありがたいです☆
埼玉・春日部のハローワークは認定日翌週の同曜日に振り込まれます。

翌々日に振り込まれるところもあるんですね。知りませんでした。
傷病手当について教えてください。
現在在職中で、うつにより、傷病手当を受けています。
退職後も傷病手当をもらう場合は、健康保険に1年以上入っていなければならないとのことですが、傷病
手当を受けている期間も含められるのでしょうか?

(6ヶ月勤務?6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)

また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

>傷病手当を受けている期間も含められるのでしょうか?

もちろん含めます、休職していた期間も当然社会保険料は払っていますよね。

>また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?

前述のように失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、ですから労働不能では受給はできません。
そこで受給期間の延長をするのです。
つまり医師が労働不能と診断しているうちは傷病手当金を受給し、医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られるが失業給付が受給できるということです、そして失業給付を受けながら仕事を探してくださいということです。

>(6ヶ月勤務➕6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)

ただあなたの場合は勤務が6か月しかないので、正確に日数を数えないと微妙です、大雑把に6か月では危ないかも。
失業保険(雇用保険)について

1月末に勤めていた店が潰れてしまい会社都合で離職票をもらいました。

2月初旬に申請にいき
第1回認定日は3月初旬です。


私は体に粉瘤があり、その摘出手術を3月にしたいと思ったのですが医師いわく入院を5日程度することになりそうです。

認定日に被らない日程で入院する予定ですが
15日以内なので職安に申請する必要はないのでしょうか?

もしくは入院した期間の給付金が引かれるということになりますか?


職安に聞くつもりですが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
認定日に被らないのであれば、申請は必要ありません。
質問者様の所定給付日数(貰える日数)にもよりますが、基本的には退職日の翌日から1年以内に貰えれば良いので、減額等はありません。
生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…

●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障

●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円

●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円

全部で 月額¥13,324になってしまいます…

今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)

夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。

簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?

どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
はじめまして。
よく勉強されていますね。
医療保険とがん保険については、いいと思いますよ。
また、ご主人の死亡保障については、上記の2つとは違い、掛け捨てでなく、貯蓄性のある保険ですよね。
なので、そこをどう考えるかですね。
保険料が圧迫するようならば、掛け捨ての定期保険を検討すれば、もっと安くはなりますが・・・・

死亡保障については、貯蓄で対応できれば必要ないという考え方もありますが、どうですか?
子どもさんが生まれれば、もっと死亡保障をプラスすることになると思うので、今のところは、300万程度でもいいでしょう。
奥様の死亡保障も、必要であれば、掛け捨ての定期保険であれば、300万程度でも、500円ぐらいで加入できるものもあります。
保険商品につきまして、ご質問などあれば、お気軽にサイトからお問い合わせくださいませ。
関連する情報

一覧

ホーム