失業中であることの証明としての離職票発行について
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
8月末で退職した職場で、わずかな間でも雇用保険をかけていたのであれば
離職票は発行できます。
(失業手当の請求ができるできないにかかわらず)
失業中である証明は離職票でなくてもよいのではないかとおもいますので、
事情を説明したほうがいいと思います。
どうしても離職票が必要ということであれば、
ハローワークに直接相談に行ったほうがいいと思います。
離職票は発行できます。
(失業手当の請求ができるできないにかかわらず)
失業中である証明は離職票でなくてもよいのではないかとおもいますので、
事情を説明したほうがいいと思います。
どうしても離職票が必要ということであれば、
ハローワークに直接相談に行ったほうがいいと思います。
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
一ヶ月弱の勤務では自己都合退職の場合、失業保険は出ませんね。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
失業保険の受給資格について質問です。
受給資格には雇用保険加入月数が12月以上必要と調べたのですが、
特例というのはないのでしょうか?
詳しく書きますと、2011年10月の一ヶ月間、短期の派遣で雇用保険に加入していました。
そして2011年12月20日から期間社員で雇用保険に加入し現在働いています。
年始頃から交替制勤務が原因なのか自律神経失調症から精神病を患ってしまい、離職を考えています。
こういった病気で離職する場合でも雇用保険の加入月数は必要なのでしょうか?
少しばかりの借金など生活費がどうしても必要で困っています。
現在もギリギリ耐えて働いているんですが、もし受給資格がない場合、
こういった場合あとどのくらい我慢すれば受給資格が貰えるんでしょうか?
文章がまとまってなくてすみません。
いまから仕事です頑張ってきます。。。
受給資格には雇用保険加入月数が12月以上必要と調べたのですが、
特例というのはないのでしょうか?
詳しく書きますと、2011年10月の一ヶ月間、短期の派遣で雇用保険に加入していました。
そして2011年12月20日から期間社員で雇用保険に加入し現在働いています。
年始頃から交替制勤務が原因なのか自律神経失調症から精神病を患ってしまい、離職を考えています。
こういった病気で離職する場合でも雇用保険の加入月数は必要なのでしょうか?
少しばかりの借金など生活費がどうしても必要で困っています。
現在もギリギリ耐えて働いているんですが、もし受給資格がない場合、
こういった場合あとどのくらい我慢すれば受給資格が貰えるんでしょうか?
文章がまとまってなくてすみません。
いまから仕事です頑張ってきます。。。
あなたの場合、
短期で1ヶ月、
12月からで現在で、
12月、1月、2月、3月
で多分、4ヶ月。
(試用期間や中途半端は除いて考えてます)
病気が理由で特定理由離職者に該当(該当するか否かは、ハローワーク規定によります)しても、6ヶ月以上の雇用保険を納めていないと無理です。
過去一年間は、雇用保険加入があれば、該当します。ないのでしょうか?
また、医者からの診断書などないと、特定理由離職者になれません(いくら理由が病気で辞めても、口頭では、立証できません。病気である証明が必要です。病院から、就業は、不可能の診断が必要です)
但し、この場合、
就業不可能だから辞めたとみなされ、就業出来ない状態であるとみなされ、どのみち、給付の延長をとり、医者からの就業可能の診断書がまた、必要になります。延長の最中は、給付は、ありません。
なので、実際上、あなたの場合、他の理由で特定理由離職者に該当しないか、会社都合にならないと6ヶ月では、もらえません。
自己都合の場合は、一年間です。
健康保険の傷病手当を貰う→私過去にもらいましたが、3万でした。
多分、生活、借金は、賄えません。
短期で1ヶ月、
12月からで現在で、
12月、1月、2月、3月
で多分、4ヶ月。
(試用期間や中途半端は除いて考えてます)
病気が理由で特定理由離職者に該当(該当するか否かは、ハローワーク規定によります)しても、6ヶ月以上の雇用保険を納めていないと無理です。
過去一年間は、雇用保険加入があれば、該当します。ないのでしょうか?
また、医者からの診断書などないと、特定理由離職者になれません(いくら理由が病気で辞めても、口頭では、立証できません。病気である証明が必要です。病院から、就業は、不可能の診断が必要です)
但し、この場合、
就業不可能だから辞めたとみなされ、就業出来ない状態であるとみなされ、どのみち、給付の延長をとり、医者からの就業可能の診断書がまた、必要になります。延長の最中は、給付は、ありません。
なので、実際上、あなたの場合、他の理由で特定理由離職者に該当しないか、会社都合にならないと6ヶ月では、もらえません。
自己都合の場合は、一年間です。
健康保険の傷病手当を貰う→私過去にもらいましたが、3万でした。
多分、生活、借金は、賄えません。
失業保険の給付延長申請の仕組みについて教えてください。
病気を理由に勤め先を退職し、現在は健保より傷病手当金の給付を受けております。
その間、失業保険は給付の延長申請手続きを取ってあります。
2010年7月に傷病手当金の給付期間が満了になりますので、
延長申請中の失業保険の給付を受けようと考えているのですが、
実際に失業保険が支払われるまでに、待機の期間はあるのでしょうか?
通常、失業保険の給付を受け取る場合には3カ月程の待機期間が
必要だったと記憶しておりますが、
延長申請してあったものの手続きを取った場合にも
同じ様な期間、受け取りまでに待機期間が数カ月とあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示をお願いいたします。
病気を理由に勤め先を退職し、現在は健保より傷病手当金の給付を受けております。
その間、失業保険は給付の延長申請手続きを取ってあります。
2010年7月に傷病手当金の給付期間が満了になりますので、
延長申請中の失業保険の給付を受けようと考えているのですが、
実際に失業保険が支払われるまでに、待機の期間はあるのでしょうか?
通常、失業保険の給付を受け取る場合には3カ月程の待機期間が
必要だったと記憶しておりますが、
延長申請してあったものの手続きを取った場合にも
同じ様な期間、受け取りまでに待機期間が数カ月とあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示をお願いいたします。
雇用保険の失業給付の「待期期間」は7日です。
この7日間は全ての失業者に適用されます。
もちろん、あなたにも7日間の待期期間があります。
たぶんあなたが気にしているのは、3ヶ月の「給付制限期間」のことですね。
自己都合であっても、病気理由の退職者には3ヶ月の給付制限期間はありません。
つまり、医師の「就労可能証明書」をハローワークへ提出し受給期間延長解除をした後、あなたは3ヶ月の給付制限期間なく失業手当を受給できると思われます。
この7日間は全ての失業者に適用されます。
もちろん、あなたにも7日間の待期期間があります。
たぶんあなたが気にしているのは、3ヶ月の「給付制限期間」のことですね。
自己都合であっても、病気理由の退職者には3ヶ月の給付制限期間はありません。
つまり、医師の「就労可能証明書」をハローワークへ提出し受給期間延長解除をした後、あなたは3ヶ月の給付制限期間なく失業手当を受給できると思われます。
関連する情報