失業保険の不正受給について。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
失業保険の手続きをされる前に派遣で働いていたのであれば不正受給にはなりませんよ。
ただ手続きされた今後はアルバイトでも労働した日を申告する必要はでてきます。
今回のようなケースの場合は、明日 申告する必要もありませんのでご安心ください。
ただ手続きされた今後はアルバイトでも労働した日を申告する必要はでてきます。
今回のようなケースの場合は、明日 申告する必要もありませんのでご安心ください。
生活保護の停止はいつからでしょうか?
毎月1日が保護費受給日です。
来月中旬頃に初回の失業保険が振り込まれる予定なので(金額は初回のみ保護費より低い)、その後収入として申請することまではわかっているのですが、調整は3月分でなされるのか、それとも窓口か振込みで返金すればいいのかわかりません。
CWさんからは保護停止の話とかは一切なく「足りない分の支給になります」としか言われていませんが、3月中旬に受け取る失業保険は保護費より少し高くなるのでおそらく停止になるのでは?と勝手に思っています。それとも、停止ではなく超えた分の返還になるのでしょうか?とりとめのない文章で申しわけありませんが担当CWさんが本日お休みのためどなたかご存知の方、教えてください。
毎月1日が保護費受給日です。
来月中旬頃に初回の失業保険が振り込まれる予定なので(金額は初回のみ保護費より低い)、その後収入として申請することまではわかっているのですが、調整は3月分でなされるのか、それとも窓口か振込みで返金すればいいのかわかりません。
CWさんからは保護停止の話とかは一切なく「足りない分の支給になります」としか言われていませんが、3月中旬に受け取る失業保険は保護費より少し高くなるのでおそらく停止になるのでは?と勝手に思っています。それとも、停止ではなく超えた分の返還になるのでしょうか?とりとめのない文章で申しわけありませんが担当CWさんが本日お休みのためどなたかご存知の方、教えてください。
停止の場合もありますが、
>CWさんからは保護停止の話とかは一切なく
でしたら、
生活保護の停止はありません。
同時に受けられるはずですよ。
最低生活費を計算し3ヶ月分を超えるなら、保護申請は却下し、 その金でしばらく生活するよう伝える。
最低生活費の半月分なら『手持ち金』として保有を認める(収入認定はなし)。
最低生活費の半月分以上3か月分未満なら、半月分を除いた額を収入認定し、保護費を減額する。
それと、生活保護上での考えは「収入分保護費を減らす」のではなく
「最低生活費の賄えない部分を補足する」という考えになっています。
>CWさんからは保護停止の話とかは一切なく
でしたら、
生活保護の停止はありません。
同時に受けられるはずですよ。
最低生活費を計算し3ヶ月分を超えるなら、保護申請は却下し、 その金でしばらく生活するよう伝える。
最低生活費の半月分なら『手持ち金』として保有を認める(収入認定はなし)。
最低生活費の半月分以上3か月分未満なら、半月分を除いた額を収入認定し、保護費を減額する。
それと、生活保護上での考えは「収入分保護費を減らす」のではなく
「最低生活費の賄えない部分を補足する」という考えになっています。
初めて退職してハローワークに行くのでいまいち分からなくて…教えてください。
2月末で失業保険の給付延長が切れます。
就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
2月末で失業保険の給付延長が切れます。
就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
基本手当は、毎日支給されるものです。
「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。
届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。
届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
先程失業保険に関して質問して、もうひとつ気になったのですが
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
認定日の日に、いつバイトしていくら支給されたというのを申告しなくちゃいけません!それで失業保険から差引きされます。
申告しないと不正受給で罰せられます!
申告しないと不正受給で罰せられます!
k025_turnmarkさんへ
>障害年金を実際受給できるまでの生活費なりをいかに(身内、子供からの援助不可能、貯蓄ゼロ)工面するかアイデアなり、ありましたら、お願いできませんか。
失業保険とかどうなんでしょう?
>障害年金を実際受給できるまでの生活費なりをいかに(身内、子供からの援助不可能、貯蓄ゼロ)工面するかアイデアなり、ありましたら、お願いできませんか。
失業保険とかどうなんでしょう?
生活保護でしょうね。
その通りで働く意志があり働ける心身でなければ失業保険は無理ですが延長の手続きはしておいて下さい。
生活保護は14~30日で結果が出ます。障害年金は半年はかかりますので生活保護を受けておいて障害年金が出たらその分を返還すればいいです。私はそうしました。
後は社会福祉協議会の緊急小口資金を借りることも可能です。もちろん生活保護を受けたら返す必要があります。
いずれにせよ早く動いて下さい。
その通りで働く意志があり働ける心身でなければ失業保険は無理ですが延長の手続きはしておいて下さい。
生活保護は14~30日で結果が出ます。障害年金は半年はかかりますので生活保護を受けておいて障害年金が出たらその分を返還すればいいです。私はそうしました。
後は社会福祉協議会の緊急小口資金を借りることも可能です。もちろん生活保護を受けたら返す必要があります。
いずれにせよ早く動いて下さい。
関連する情報