失業保険と扶養について
お伺いしたいのですが、
失業保険をもらうには、扶養から外れなければならないのてですか?
もらえる額は1日5400円で90日です(130万には、達しません)
いま、
初回の説明会だけ、行き、
24日が一回目の認定日なのですが
それまでに、まず、どこで、なにからしたらいいのでしょうか?
当方は、妊娠、退職後、出産し、三年の延長をし、今、失業保険をもらおうと思っています。
よろしくお願いいたします。
お伺いしたいのですが、
失業保険をもらうには、扶養から外れなければならないのてですか?
もらえる額は1日5400円で90日です(130万には、達しません)
いま、
初回の説明会だけ、行き、
24日が一回目の認定日なのですが
それまでに、まず、どこで、なにからしたらいいのでしょうか?
当方は、妊娠、退職後、出産し、三年の延長をし、今、失業保険をもらおうと思っています。
よろしくお願いいたします。
待機期間が終わり需給開始から需給が終わるまでは扶養をはずれなければいけません
なぜだか失業保険の需給は日額×365で130万円超えたらダメみたいです
実際もらう訳じゃないのに不思議な話です
なぜだか失業保険の需給は日額×365で130万円超えたらダメみたいです
実際もらう訳じゃないのに不思議な話です
失業保険について質問です。
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
失業保険の件で質問があります。
3月から派遣社員をしており、11月で契約が終了になります。
それだけなら失業保険の受給対象になると思うのですが、派遣の仕事と平行して、週1日(日曜日)のみアルバイトをしていました。
派遣の契約終了後もそのアルバイトのほうは続けていく予定なのですが、そうなると失業保険は受給されないのでしょうか?
きちんと申告すれば、大丈夫なのですか?
教えてください。
3月から派遣社員をしており、11月で契約が終了になります。
それだけなら失業保険の受給対象になると思うのですが、派遣の仕事と平行して、週1日(日曜日)のみアルバイトをしていました。
派遣の契約終了後もそのアルバイトのほうは続けていく予定なのですが、そうなると失業保険は受給されないのでしょうか?
きちんと申告すれば、大丈夫なのですか?
教えてください。
週20時間以上のアルバイトであれば受給資格はなくなると思いますが、
週1日であれば申告のみで済むと思います。
金額によっても変わってくるかもしれませんが、
週一日であれば問題ないのではないでしょうか。
申告をすればアルバイトをした日の保険は支払われないそうなので、
28日-働いた日=受給日数
というふうになると思います。
週1日であれば申告のみで済むと思います。
金額によっても変わってくるかもしれませんが、
週一日であれば問題ないのではないでしょうか。
申告をすればアルバイトをした日の保険は支払われないそうなので、
28日-働いた日=受給日数
というふうになると思います。
失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
まず、契約の内容を確認した方がいいかもしれません。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
今年3月半ばまで失業保険をもらい,受給終了と同時に扶養家族に入りました。
大学に通う子供の仕送りもあり、130万円の枠内でのパートとして働きはじめました。130万の基準内には、失業保険金額も加算されますか?交通費はどうなんでしょう?(4月~12月までのパート収入は130万まで大丈夫なのでしょうか)
また、いけないことなのですが、失業保険給付中は、健康保険も、国民年金にも支払いができなく加入していませんでした。昨年の年金特急便?に、加入月数290カ月とありましたが(厚生年金。国民年金含めて)主人の扶養(厚生年金)でも、月数は加算されますか?
大学に通う子供の仕送りもあり、130万円の枠内でのパートとして働きはじめました。130万の基準内には、失業保険金額も加算されますか?交通費はどうなんでしょう?(4月~12月までのパート収入は130万まで大丈夫なのでしょうか)
また、いけないことなのですが、失業保険給付中は、健康保険も、国民年金にも支払いができなく加入していませんでした。昨年の年金特急便?に、加入月数290カ月とありましたが(厚生年金。国民年金含めて)主人の扶養(厚生年金)でも、月数は加算されますか?
社保の扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合の規定によりますので、必ずご主人に確認してもらって下さい。
ただし、一般的に(協会けんぽなど)は年間130万未満(通勤費もすべて含みます)かつ、月額賃金が108333円を超えない事が条件になっている場合が多いです。4月から12月までで130万と考えていると、ご主人の会社にバレると遡及して扶養を外れることになる場合もありますので注意して下さい。
ご主人の扶養でいる場合は基礎年金部分は加算されます。もちろん未払い部分については払わなければ減額となります。
ただし、一般的に(協会けんぽなど)は年間130万未満(通勤費もすべて含みます)かつ、月額賃金が108333円を超えない事が条件になっている場合が多いです。4月から12月までで130万と考えていると、ご主人の会社にバレると遡及して扶養を外れることになる場合もありますので注意して下さい。
ご主人の扶養でいる場合は基礎年金部分は加算されます。もちろん未払い部分については払わなければ減額となります。
退職後の失業保険について教えて下さい。
私の勤務する会社は60歳で退職金をいただいて、その後は雇用延長する人がほとんどです。
私は雇用延長後の給与が相当下がるらしいので、一旦退職して他の就職先を見つけようと考えています。
退職後の失業保険について雇用延長の提示があったのにもかかわらず、退職したのでは自己都合の退職扱いなのでしょうか?
それとも、延長条件に納得いかないという理由なら会社都合になるのでしょうか?
会社都合か、自己都合かはどのような判断になるのでしょうか?
会社にはお世話になっているので会社には迷惑かけずに会社都合にする方法はないのでしょうか?
退職後の失業保険からの給付がずいぶん違うようなので、どのように対応したら良いのか教えて下さい?
私の勤務する会社は60歳で退職金をいただいて、その後は雇用延長する人がほとんどです。
私は雇用延長後の給与が相当下がるらしいので、一旦退職して他の就職先を見つけようと考えています。
退職後の失業保険について雇用延長の提示があったのにもかかわらず、退職したのでは自己都合の退職扱いなのでしょうか?
それとも、延長条件に納得いかないという理由なら会社都合になるのでしょうか?
会社都合か、自己都合かはどのような判断になるのでしょうか?
会社にはお世話になっているので会社には迷惑かけずに会社都合にする方法はないのでしょうか?
退職後の失業保険からの給付がずいぶん違うようなので、どのように対応したら良いのか教えて下さい?
定年制を設けている場合、
「定年年齢を65歳以上にする」、
「65歳までの継続雇用制度を導入する 」
のどちらかの雇用確保措置をとりいれる事になっています。
ただし、会社がこの高年齢者の雇用確保措置をとりいれていなければ、
退職理由に関係なく「会社都合」となり「特定受給資格者」となります。
会社が高年齢者の雇用確保措置をしていて、
さらに、継続雇用を希望せず離職した場合は、
「自己都合」となり「一般受給資格者」となります。
ただ、自己都合でも給付制限の3ヶ月は付きません。
失業保険を受給できる日数が減る事になります。
会社にお世話になったのであれば、自己都合を受け入れて下さい。
「定年年齢を65歳以上にする」、
「65歳までの継続雇用制度を導入する 」
のどちらかの雇用確保措置をとりいれる事になっています。
ただし、会社がこの高年齢者の雇用確保措置をとりいれていなければ、
退職理由に関係なく「会社都合」となり「特定受給資格者」となります。
会社が高年齢者の雇用確保措置をしていて、
さらに、継続雇用を希望せず離職した場合は、
「自己都合」となり「一般受給資格者」となります。
ただ、自己都合でも給付制限の3ヶ月は付きません。
失業保険を受給できる日数が減る事になります。
会社にお世話になったのであれば、自己都合を受け入れて下さい。
関連する情報