白紙の離職票に「異議なし」とサインした場合、取消することはできないのでしょうか?会社を退職後、失業保険受給のため会社に離職票を請求したところ、
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
まずハロワの窓口で、
離職票を見せて、
ご事情を説明するなり、
「ちがうんですちがうんです」て言えば、
ハロワが直接、
会社を調べるはずですよ。

離職理由は、
離職者にとって、
大事な事なので。

だってさ、
会社がハロワで、
離職証明書を出したときに、
離職票の署名欄が、
白地のままでも、
ハロワは、離職票にハンコ押しますからね(笑)

離職証明証をめくると、
下が、
離職票になっていて、
2枚は、つづりなんですよ。

あなた様のばあいは、
まず、ハロワで解決出来るのでは?

よい結果、お祈りしてますぞ。
失業保険について教えてください。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。

親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)

同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。

雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。

半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。

ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。

よろしくお願いします。
ちなみに、雇用保険(失業保険)は自己都合で退職した場合は3か月後からしか支給されません。会社都合で解雇されたら当月からの支給になります。あなたの場合はあくまでも雇主は派遣会社であって、出向していた(実際働いていた)会社ではないので、職場が一緒でも会社を辞めた形になると思いますが?不安定な条件ですが、働きながらでも仕事探せるのではないですか?次の会社も6か月契約と言うけど何もなければ自動更新的な感じではないですか。それだったら慣れた職場で、働きながら他の仕事も探してみると言う手もありますよね。
転職について
現在の仕事を退職し、次の仕事に就くのに、間が2週間ほどあきます。
何か不利な点はありますでしょうか?

例えば年金、失業保険の基礎算定期間がリセットされる等
特に不利になるような事はありません、年金も雇用保険(失業保険)も通算されます。

※雇用保険は手当を所定日数分受給すれば、その時点でリセットされます。
失業保険について。

もう時効なのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。
私は以前働いていた店を3年と少しで退社しました。いわゆるリストラです。(書類上では私の都合とされてましたが…)

月12万前後の給料を貰っていて、失業保険も払っていました。

問題はここからです。
退社して1ヶ月半後に失業保険と退職とハローワークの書類が届きました。
しかし、その書類が届いた時にはもう新しい職場で働いていたので失業保険は貰えないよ、貰っても良いけどバレたら返金だよと知り合いの税理士さんに言われました。結果、3ヶ月分の保険は水の泡。

退職して1ヶ月半も経ってから必要書類を送ってくるというのは、どういうことなんでしょうか?
また、これは法的には問題ないのでしょうか?

あと、退職の書類には「本人の希望による解雇」と書かれていたのですが、これも法的にはどうなんでしょうか?

長文乱文ですが、教えて頂けたら幸いです。
法的にというか決まりを言えば、離職票は離職後10日以内とは決まっています。
が、実際にはそのくらい遅くなるケースはよくあります。ですがよくあるということはそれに対してそれほど特にペナルティがかかることはまずないということです。
困っているなら早めに欲しいと督促をする。ハロワに相談するなどの手立てをするべきでした。

本人による解雇というのが間違いならあなた自身が異議申し立てをするべきです。
何も言わないでいるとういことはそれを受け入れたということになります。

補足について:まず1か月半もかかるのが普通ではありません。
よくあることではありますが、すぐにもらえるところもたくさんありますし、本来はそうするべきです。きちんとした担当者がいるところはできるだけ早くに手続きをします。辞める前に早めにほしいことを念を押しておくことが大事です。
雇用保険は1年たつと権利は喪失しますし、期間もリセットされます。
辞めて2年、現在未加入なら失業手当は受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム