お恥ずかしい話なのですが、解雇されてしまい、今月からクレジットカードの支払いが滞ってしまいました。

払う意志はあるので債務整理をお願いしようと考えているのですが、失業保険がなく、求職中の今現在、生活費にも困る程にお金がなく…困り果てている状態です。
そこで皆様に知恵をお借りしたいのですが

①任意整理にかかる費用はどれ位のものか(ちなみに1社から30万円弱借りています)
②必死に就職活動中ですが、無資格で中々採用されません。ハローワークに日雇いや短期バイト…あちこち回っているのですが…就職に対して、何か情報やアドバイスがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
①基本的には任意整理は安定収入がないとできないと考えた方がいいでしょう(将来どこどこで働く予定などの理由で可能な場合もありますが)。一般的には1社又は2社の場合の弁護士費用は5万円ちょいかかります。法テラスという国が設立した司法支援機関を利用すると費用の貸付などの道もあります。全国にあり、無料相談もできますから、一度相談してみるのもいいでしょう。

放っておくと法的手段に移行して結構面倒なので、早めにカード会社と相談した方がいいでしょう。

②職探しは難しいご時世ですが、定職は探し続けるとして、短期・日雇い派遣をしていた会社は、現在派遣法が変わり、日雇い・短期バイトの直接雇用の紹介業務をしているようです。そのような派遣会社に何社か登録されるのもひとつの方法かと思いますよ(^^ゞ
失業保険についての質問です。

昨年6月頭から入社し、4月いっぱいで退職を考えています。
7月に2週間休職してます。
この状況では失業保険はおりないですよね?

下記は詳細です。

・7月にうつ病と診断
・4月に骨折で病欠
・1~3月は残業月50時間はあり

現状でおりない場合、いつまで勤めれば出ますでしょうか?

よろしくお願いします。
退職の日から1ヵ月ずつ区切った期間が雇用保険の被保険者であり、その期間中に11日以上の賃金支払いの基礎となる日がある=出勤か有休と思えばよいでしょうか、という条件に当てはまるものを、「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
自己都合退職する場合は、それが過去2年間に12ヶ月必要よいうことになります。

分かりやすく月末退職とすると、各月1日~末日の区切りになりますか、
昨年7月の2週間の休職は、まだ勤続が短いし有休がないとすると欠勤扱いでしょうか。だとすると、その月に11日働いたかどうかが微妙ですね。11日あれば1ヵ月になります。
4月の骨折は、有休を使われたとしても、法定で付与されているのは10日でしょうから、残りを全部休むとしたら、ここの11日以上の賃金支払い基礎となる日、という点が微妙ですね。

まず、普通に全部出勤していたとしても、12ヶ月となるのは、5月31日までの勤務が必要で、さらに、上の2つの月で、被保険者期間1ヵ月を満たさないとしたら、さらにその分1ヵ月か2ヶ月勤続が必要です。

さらに言えば、6月頭から勤めている、というのも微妙で、これが1日じゃなくて、3日から、、とか初旬を意味しているのなら、6/1-6/30の分も満たさない可能性もありますので、その分日数を延ばす必要があります
正社員オンリーで職探しをするべきか、それとも派遣で働きながら正社員を探すべきか。
現在転職活動中の35歳女です。

7月末に5年間正社員として働いてきた会社からリストラ宣告を受け、9月末に退職しました。
会社には「会社都合退職」にして頂きました。

これまで色々と職探しはしているのですが、派遣の仕事は沢山紹介を頂くものの、正社員の仕事がなかなか見つからず(一応今2件ほど応募はしているのですが)、経済的にも不安になってきた為、9月に入ってからは派遣の仕事の紹介も受けるようにしています。

・・・ですが、派遣だと最長で3年。
その後派遣先側と直接契約を結べたとしても契約社員や業務委託契約で、不安定である事に変わりありません。
40歳を超えて切られてしまう事を思うと、やはり正社員か紹介予定派遣(正社員登用前提の)に絞って職探しをした方が良いのかな・・・という気持ちになってきました。

「派遣をやりながら正社員の仕事を探す」という事も考えてはいるのですが、「会社都合退職」である事を利用し、失業保険を貰いながら正社員or紹介予定派遣オンリーに絞って職探しをした方が良いのか・・・迷っています。
せっかく会社都合退職で失業保険もすぐに貰えるのに、それを利用せず焦って派遣で仕事を始めてしまうよりはマシな気がしてきました。

みなさんならどうしますか?
似たような状況の近々35歳の同い年です。
今月、会社が倒産するので、全員解雇です。

私は正社員、もしくは紹介予定派遣だけに絞るつもりです。
その間は、多少時給は良くないけど、休みの都合がつきやすい
登録制バイトをするつもりでいます。

派遣や契約で、また数年後に怯えながら働くのは
私にはストレスになるので。

家のローンなどで、絶対に収入が必要なので、
失業保険ではまかなえませんし。

お互いに頑張りましょうね!!
転職の仕方
在職中に転職活動をして、次の働き口を見つけておくのが賢いのか、
(この場合、失業手当はもらえませんが、次の職が決まっているので安心?)

一旦退職し、失業保険給付の手続きをして転職するのが賢いのか
(退職後ほどなくして次が決まれば、失業手当ももらえる。でも決まらないかもしれない?)


どちらだと思いますか?
今のご時世なら尚更前者だと思います。(私も転職を考えており同じ事を言われました。)

あと、後者の場合で失業手当はすぐにはもらえないと思いますよ!
失業手当は自己都合で辞めた場合は3ヶ月後くらいからの支給だったと思いますが。。。
失業保険について

先週4年勤めた会社を、業務縮小の為という理由で解雇になりました。


そこで質問なのですが、その保険金はどのようにして振り込まれるのでしょうか?

かなり昔に、同じような状況で貰った時には、一時金という形で振り込まれました。

それは今も変わらないのでしょうか??
辞めた会社に「離職票」をもらってください。

それをもって、お近くのハローワークに行きましょう。詳しくはハローワークのHPに乗っていますよ。


一時金というのはわかりません。すみません。
中学校講師の失業保険について教えてください。
現在中学校で講師をしています。期間は4月1日から3月25日まで。今まではラッキーで毎年仕事をもらえましたが、来年の事はわかりません。このような生活も不安定なので来年は就職活動をしようと思い、1次試験は合格しましたが、辞退しました。
この場合、失業保険は会社都合で1ヶ月後にすぐもらえるのでしょうか。
>中学校で講師
>会社都合で

「公立の中学校」ではなく、「私立(学校法人等)の中学校」にお勤めだったと言う事ですか?

失業保険は、基本的に「公務員」は貰えません。何故なら、「失業保険」を支給する所に加入していないからです。又、一般企業でも、「非正規職員・非正規社員」も同様の理由で失業保険は貰えません。

しかも、「1次試験合格を辞退」では、「最終合格・採用決定でもない」上に、「辞退は自己都合」ですから、何処をどう見ても、貴方が失業保険を貰える見込みはありません。
関連する情報

一覧

ホーム