経歴詐称についてです。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。
そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。
そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?
15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?
会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。
どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。
そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。
そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?
15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?
会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。
どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
ご回答いたします。
①結論から言いますと、裁判にはなりません。
②理由は、以下に述べます。
本件に関し、経歴詐称程度が軽微であり、これにおいて何らかの損害賠償権が会社に発生する案件ではありません。
③「解雇」「自己都合退職」の取扱ですが、通常は、自己都合退職が認められます。会社側がいこじになり、解雇に固執する場合、解雇には解雇事由があり、それに相当する社会的制裁を与えるほどの事由が必要となるからです。
④15日の労働賃金はいかなる場合でも支払われます。
⑤「解雇の場合は給与保障する」とのお話は、解雇する場合、30日分の解雇予告金を支給しなければなりません。会社はそのことを説明しているのです。
⑥前職場にての失業保険を貰われていないと思料しますので、解雇・自己都合退職に関わらず、失業保険の手続きをとってください。
⑦「どのような形がいいのか」については、自己都合退職として退職願を内容証明郵便にて配達証明書付きで送付してください。仮に、持参した場合、会社が解雇に固執した場合、受け取り拒否となる可能性もあります。
⑧また、内容証明郵便にて退職願・退職届を送付しても、会社内で、処分前の預かり措置となることもありますが、内容証明郵便を出すことにより、退職届の提出事実が確定してしまいます。あとは、会社の対処の問題ですが、履歴書には、自己都合退職事実の確定日を記載できます。
補足に対する回答
⑨15日の給与支払いは会社の義務。労働対価となり、当然支払われます。
⑩解雇になれば、解雇予告金を受け取ってください。
⑪「会社に従うしかない」との疑問については、内容証明を発送した時点にて貴殿の意思表示と期日が確定しますので、会社に従う必要はありません。あくまでも、今は、受身でいてください。
⑫次の職場については、履歴書には、「退職」と記載し、自己都合とも解雇とも記載しないでください。あくまでも、内容証明郵便期日に自己都合退職したことを確定させてください。
以上です。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
①結論から言いますと、裁判にはなりません。
②理由は、以下に述べます。
本件に関し、経歴詐称程度が軽微であり、これにおいて何らかの損害賠償権が会社に発生する案件ではありません。
③「解雇」「自己都合退職」の取扱ですが、通常は、自己都合退職が認められます。会社側がいこじになり、解雇に固執する場合、解雇には解雇事由があり、それに相当する社会的制裁を与えるほどの事由が必要となるからです。
④15日の労働賃金はいかなる場合でも支払われます。
⑤「解雇の場合は給与保障する」とのお話は、解雇する場合、30日分の解雇予告金を支給しなければなりません。会社はそのことを説明しているのです。
⑥前職場にての失業保険を貰われていないと思料しますので、解雇・自己都合退職に関わらず、失業保険の手続きをとってください。
⑦「どのような形がいいのか」については、自己都合退職として退職願を内容証明郵便にて配達証明書付きで送付してください。仮に、持参した場合、会社が解雇に固執した場合、受け取り拒否となる可能性もあります。
⑧また、内容証明郵便にて退職願・退職届を送付しても、会社内で、処分前の預かり措置となることもありますが、内容証明郵便を出すことにより、退職届の提出事実が確定してしまいます。あとは、会社の対処の問題ですが、履歴書には、自己都合退職事実の確定日を記載できます。
補足に対する回答
⑨15日の給与支払いは会社の義務。労働対価となり、当然支払われます。
⑩解雇になれば、解雇予告金を受け取ってください。
⑪「会社に従うしかない」との疑問については、内容証明を発送した時点にて貴殿の意思表示と期日が確定しますので、会社に従う必要はありません。あくまでも、今は、受身でいてください。
⑫次の職場については、履歴書には、「退職」と記載し、自己都合とも解雇とも記載しないでください。あくまでも、内容証明郵便期日に自己都合退職したことを確定させてください。
以上です。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
訓練・生活支援給付金を受けるには。私は現在失業保険を受給中で9月から3ヵ月間ハロワ斡旋の学校へ通います。訓練・生活支援給付金というものを知ったのですが、私に受給資格があるか教えて下さい。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
「ハロワ斡旋の学校」がどういうものであるか、質問者さんの失業給付金受給状況がどのようであるかになどによって、回答が変わってしまいます。
まず、訓練が「基金訓練」であるか「公共職業訓練」(委託訓練を含みます)であるかで違います。
基金訓練であった場合には、失業給付金を受給している間は、「訓練・生活支援給付金」は受けることはできません。
ただし、仮に質問者さんの失業給付金の受給が8月いっぱいで終了してしまう、ということであるならば、雇用保険受給資格者でなくなり、訓練・生活支援給付金の受給対象者になり得ますので、あとは所得などの基準に適合するかどうかということになります。
公共職業訓練であった場合には、受講開始日において、失業給付金受給残日数があった場合には、訓練修了まで失業給付が延長給付されます。
6月から失業給付金を受給中ということですが、仮に6月10日から90日間の受給期間だとしますと、9月7日頃まで受給があると見込まれますね。90日間の受給期間ですと、受講開始日に1日でも残っていればよいので、この状況で9月7日までに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長給付となります。
また、仮に6月1日から90日間の失業給付金受給中だとしますと、9月からの公共職業訓練開始時には失業給付金の受給が終了してしまっていますので、延長給付はありません。そのかわり、今度は訓練・生活支援給付金の受給対象になるということです。
このことは、前に述べたとおり基金訓練受講の場合でも同じで、雇用保険受給資格がなくなっている状態で職業訓練を受講する際には、基金訓練でも公共職業訓練でもどちらでも訓練・生活支援給付金の受給対象となります。
ただし、その場合には、所得や家族の状況が基準に適合するかどうかということになります。
お父様が別居という事情が具体的にはどういうことなのか、が微妙ですね。
単身赴任で離婚はしていないが疎遠ということだけならば、お父様の収入が関係してきますし、離婚調停中だということならば、調停中であることを示す関係書類を示せば、お父様抜きの家族の所得だけを見ることになります。
婚姻関係は破たんしているが経済的支援は受けているということならば、やはり同一世帯とみなされます。食生活費だけでなく住んでいる家の固定資産税や家賃、光熱水費は誰が負担しているのか、ということが関係してくる場合があります。
また、お父様とは完全に生計が別である、という認定がなされたとしても、お祖母様やお母様、質問者さんの貯金合計が800万円を超えていないか、現住所以外に不動産をもっていないか、お母様の「昨年の」年収がいくらなのか、などもろもろ全ての基準に当てはまっていないと給付金を受けられないことはあります。
これらのことを参考に、後はハローワークにて具体的にご相談なさってみてください。
<補足への回答>
>ハロワの方から失業保険延長と訓練・生活支援給付金を併用して受給できるような説明があったのですが
→ これは、100%あり得ません。
訓練・生活支援給付金は、失業給付が受けられない方の生活費支援のために創設された制度であり、失業給付金が受給できる方は、訓練・生活支援給付金は絶対にうけることはできませんし、本人がどちらかを選択することもできません。
まず、訓練が「基金訓練」であるか「公共職業訓練」(委託訓練を含みます)であるかで違います。
基金訓練であった場合には、失業給付金を受給している間は、「訓練・生活支援給付金」は受けることはできません。
ただし、仮に質問者さんの失業給付金の受給が8月いっぱいで終了してしまう、ということであるならば、雇用保険受給資格者でなくなり、訓練・生活支援給付金の受給対象者になり得ますので、あとは所得などの基準に適合するかどうかということになります。
公共職業訓練であった場合には、受講開始日において、失業給付金受給残日数があった場合には、訓練修了まで失業給付が延長給付されます。
6月から失業給付金を受給中ということですが、仮に6月10日から90日間の受給期間だとしますと、9月7日頃まで受給があると見込まれますね。90日間の受給期間ですと、受講開始日に1日でも残っていればよいので、この状況で9月7日までに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長給付となります。
また、仮に6月1日から90日間の失業給付金受給中だとしますと、9月からの公共職業訓練開始時には失業給付金の受給が終了してしまっていますので、延長給付はありません。そのかわり、今度は訓練・生活支援給付金の受給対象になるということです。
このことは、前に述べたとおり基金訓練受講の場合でも同じで、雇用保険受給資格がなくなっている状態で職業訓練を受講する際には、基金訓練でも公共職業訓練でもどちらでも訓練・生活支援給付金の受給対象となります。
ただし、その場合には、所得や家族の状況が基準に適合するかどうかということになります。
お父様が別居という事情が具体的にはどういうことなのか、が微妙ですね。
単身赴任で離婚はしていないが疎遠ということだけならば、お父様の収入が関係してきますし、離婚調停中だということならば、調停中であることを示す関係書類を示せば、お父様抜きの家族の所得だけを見ることになります。
婚姻関係は破たんしているが経済的支援は受けているということならば、やはり同一世帯とみなされます。食生活費だけでなく住んでいる家の固定資産税や家賃、光熱水費は誰が負担しているのか、ということが関係してくる場合があります。
また、お父様とは完全に生計が別である、という認定がなされたとしても、お祖母様やお母様、質問者さんの貯金合計が800万円を超えていないか、現住所以外に不動産をもっていないか、お母様の「昨年の」年収がいくらなのか、などもろもろ全ての基準に当てはまっていないと給付金を受けられないことはあります。
これらのことを参考に、後はハローワークにて具体的にご相談なさってみてください。
<補足への回答>
>ハロワの方から失業保険延長と訓練・生活支援給付金を併用して受給できるような説明があったのですが
→ これは、100%あり得ません。
訓練・生活支援給付金は、失業給付が受けられない方の生活費支援のために創設された制度であり、失業給付金が受給できる方は、訓練・生活支援給付金は絶対にうけることはできませんし、本人がどちらかを選択することもできません。
失業保険について詳しい方、教えてください。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>1
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
雇用保険についておしえてください。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
自己の都合による期間満了退職ですが、3ヶ月の給付制限はありません(離職区分2D、離職理由24)が、給付制限がないだけであって、会社都合退職のように、様々な特典はありません。
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援対策に於ける特定求職者に対する認定職業訓練の受講資格は雇用保険受給資格の無い方、喪失したかたです。訓練を受講する事は可能です。給付金は原則受講許可が得られれば支給されますが一定以上の収入があれば除外されるだけです。まずは「特定求職者」とハローワーク所長より認定してもらうことです。そのためには就労の意思と能力があり職業訓練やその他、支援が必要」と認めていただく事です。認定職業訓練若しくは公共職業訓練どちらも可能性はあります。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
関連する情報