失業保険について教えてください。
平成18年11月30日付けで前の会社会社を自己都合退職(雇用保険請求可能)、翌月12月より国家公務員の育休代替で今月末(平成19年7月31日付で任期満了)で退職となります。
来月(平成19年8月1日)初めに失業保険の手続きをしようと思いますが、私のケースだと自己都合退職の待機期間となるのでしょうか?もし自己都合の待機期間だと失業保険は受給できないと思うのですが・・・。どなたかお知恵をお貸しください。よろしく願いします。
平成18年11月30日付けで前の会社会社を自己都合退職(雇用保険請求可能)、翌月12月より国家公務員の育休代替で今月末(平成19年7月31日付で任期満了)で退職となります。
来月(平成19年8月1日)初めに失業保険の手続きをしようと思いますが、私のケースだと自己都合退職の待機期間となるのでしょうか?もし自己都合の待機期間だと失業保険は受給できないと思うのですが・・・。どなたかお知恵をお貸しください。よろしく願いします。
11月30日退職した分で給付を受ける場合には退職した翌日から1年間が受給期間となります。
ですから今年の11月末で終了となります。
7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので受給日数1ヶ月ほどになりますね。
もし、12月からの就労が雇用保険加入であればまたかわってきますが・・・。
ですから今年の11月末で終了となります。
7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので受給日数1ヶ月ほどになりますね。
もし、12月からの就労が雇用保険加入であればまたかわってきますが・・・。
私は既婚女性(子供無し)でフルタイムで働く32歳です。私の職場は日祝しか休みが無く、有給も取れないので、土日祝休みのところに転職しようと思ってます。ただ、私は今の会社に10年間勤務しているので、失業保険をもらってから次の就職活動をした方がいいのか、今の会社に勤めながら次を探した方がいいのか迷ってます。。。どちらの方がいいか皆様の意見聞かせて下さい(*^_^*)わかりにくい文章でスミマセン。
働く意欲はあるわけですし....
「失業保険をもらってから」という発想は捨てましょう。失業保険は損得ではありませんから。ですから、「失業保険をもらってから次の会社」という発想は、私の感覚では間違いです。
アドバイスとしては、まず、退職日を決め上司と相談しましょう。ここからがスタートです。それから就職活動です。
在職中の就職活動ですから、有給休暇を使わざる負えない状況が考えられます。
本来、有給休暇は労働者の権利ですから、とることに制限はかけられません。心を鬼にして休みましょう。
理想としては、退職後数日~1ヶ月程度の準備期間を置いて次の会社へ就職ですね。
失業保険はあくまで保険ですから、もらわなければ持ち越せますし、それに越したことありません。
頑張ってね。
「失業保険をもらってから」という発想は捨てましょう。失業保険は損得ではありませんから。ですから、「失業保険をもらってから次の会社」という発想は、私の感覚では間違いです。
アドバイスとしては、まず、退職日を決め上司と相談しましょう。ここからがスタートです。それから就職活動です。
在職中の就職活動ですから、有給休暇を使わざる負えない状況が考えられます。
本来、有給休暇は労働者の権利ですから、とることに制限はかけられません。心を鬼にして休みましょう。
理想としては、退職後数日~1ヶ月程度の準備期間を置いて次の会社へ就職ですね。
失業保険はあくまで保険ですから、もらわなければ持ち越せますし、それに越したことありません。
頑張ってね。
仕事2月をやめ、ハローワークに失業保険の申請をしています。
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
再就職手当のことを質問されていると思います。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
産休・育児休暇について質問です。
現在妊娠7か月の働く妊婦です。(正社員8年目)
2月の下旬出産予定で、今年いっぱいまで働く予定です。
子供が生まれ2~3年したらパートとして職場復帰しようかと考えています。
退職するつもりだったのですが、知人に産休育児休暇にしたほうがいいと言われました。
何年後に戻るかもあやふやで、正社員でなくパートなのに、産休育児休暇を取得することができるのでしょうか?
それとも失業保険金、退職金をもらうほうが得なのでしょうか??
無知な私にアドバイスをお願いします。
現在妊娠7か月の働く妊婦です。(正社員8年目)
2月の下旬出産予定で、今年いっぱいまで働く予定です。
子供が生まれ2~3年したらパートとして職場復帰しようかと考えています。
退職するつもりだったのですが、知人に産休育児休暇にしたほうがいいと言われました。
何年後に戻るかもあやふやで、正社員でなくパートなのに、産休育児休暇を取得することができるのでしょうか?
それとも失業保険金、退職金をもらうほうが得なのでしょうか??
無知な私にアドバイスをお願いします。
健康保険の被保険者であれば、出産予定日を基準にして産前6週間、産後8週間の出産手当金が受けられます。金額は1日につき標準報酬日額の3分の2です。
退職前に1日でも休業を請求し、出産手当金を受ければ、退職後も期間満了まで受けることができます。
正社員8年目でしたら、雇用保険から育児休業給付金が受けられるでしょう。
育児休業基本給付金は休業開始時の賃金日額の30%が最長1年6ヶ月受けられます。
育児休業終了後もとの職場に復帰(雇用保険に加入していれば就労していなくてもよい)すれば、育児休業者職場復帰給付金が受けられます。金額は休業開始時の賃金日額の20%です。
退職後すぐにご主人の扶養に入れるとは限りませんから、そのまま退職するよりはメリットがあります。
退職前に1日でも休業を請求し、出産手当金を受ければ、退職後も期間満了まで受けることができます。
正社員8年目でしたら、雇用保険から育児休業給付金が受けられるでしょう。
育児休業基本給付金は休業開始時の賃金日額の30%が最長1年6ヶ月受けられます。
育児休業終了後もとの職場に復帰(雇用保険に加入していれば就労していなくてもよい)すれば、育児休業者職場復帰給付金が受けられます。金額は休業開始時の賃金日額の20%です。
退職後すぐにご主人の扶養に入れるとは限りませんから、そのまま退職するよりはメリットがあります。
失業保険について。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。
理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。
理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
自主都合退社であれば、待機期間の7日経過後、3か月の給付制限期間を経てその後90日の給付が受けられます。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
某旅行会社で勤務していたときの事です。最後のお給料を受け取っていません。
また年金、社会保険など未加入でした。失業保険ももちろん申請できません。
どうしたらいいでしょうか?
毎日午前まで残業でしたが、残業代もなく有給休暇もありません。
労働基準監督署に行けばいいのですか?
匿名での相談は可能ですか?
私に限らず、他の退職者も同じ状況です。
また年金、社会保険など未加入でした。失業保険ももちろん申請できません。
どうしたらいいでしょうか?
毎日午前まで残業でしたが、残業代もなく有給休暇もありません。
労働基準監督署に行けばいいのですか?
匿名での相談は可能ですか?
私に限らず、他の退職者も同じ状況です。
とりあえず労局へ電話で相談してみては?
でも匿名で電話しても動いてもらえるかは微妙。労局も電話確認してもしてませんと言われたら、別に動かないだろうし。
お給料請求は自分で直接会社へ。
残業代を請求したいなら、匿名でなく実名では駄目?もしくは他の退職者と一緒にするとさらに効果的。
雇用保険はさかのぼって雇用保険料を納めることも可能な場合があります。
もし1年以上勤めていたのなら、ハローワークで相談を。
残業代が全額支払われるなら、失業保険も今の状態より多くもらえます。
でも匿名で電話しても動いてもらえるかは微妙。労局も電話確認してもしてませんと言われたら、別に動かないだろうし。
お給料請求は自分で直接会社へ。
残業代を請求したいなら、匿名でなく実名では駄目?もしくは他の退職者と一緒にするとさらに効果的。
雇用保険はさかのぼって雇用保険料を納めることも可能な場合があります。
もし1年以上勤めていたのなら、ハローワークで相談を。
残業代が全額支払われるなら、失業保険も今の状態より多くもらえます。
関連する情報