失業保険について

初歩的で申し訳ありませんが
急いで知りたいです。

パチ屋で2年社員をして自己都合で3月末で辞めました。
月給15万5千円くらいです。


この場合、失業保険が下りて
お金が貰えるのはいつからでしょうか?

また貰える条件、申請方法など
詳しく教えてください。
「雇用保険の被保険者」であったことが大前提です。
離職前の2年間において雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上であれば受給資格要件の一つは満たすことになります。従前の勤務先から交付された(される)離職票や雇用保険被保険者証などを住所地管轄のハローワークへ持参し受給手続きをします。申請後約3ヶ月を経た後から支給が開始されます。
扶養家族について質問です。
主婦です。
扶養でいる為の、年間103万・141万という収入について教えて下さい。
今年の2月半ば~5月半ばまで失業保険(約45万)頂き、6月から主人の扶養となりました。
現在週2~3パートに行っています。

年間収入で気になることは・・・

①失業保険は収入にカウントされるのでしょうか?
 (それならば、パート収入を58万ぐらいにしなくてはいけないのでしょうか?)

②年間収入とは、いつからいつまでのものをさすのでしょうか?
 (今年の1月~12月なのか、扶養となった6月から来年5月までなのか?)

③交通費は、収入にカウントされるのでしょうか?
 (現在職場まで1日2500円です。確か、社会保険の金額は交通費込みで決まっていたような・・・)

結婚7年目、初の扶養なので、いまいちわかりません。
103万・141万という金額だけは、よく耳にするのですが、実際なんなのかも恥ずかしながらよくわかりません。

ちなみに主人は独立行政法人の職員です。
よろしくお願いいたします。
難解な文言は極力省いて回答申し上げます。
「103万円以下」とは、所得税の収入上限。「130万円未満」とは、健康保険の収入上限。これらはまったく異なる制度とお考えください。

現在奥様がご主人の健康保険の被扶養者でいるためには、被扶養者となった時点から1年間が算定期間となります。その間の収入が1年間に換算して130万円以上になってしまうと「被扶養者」としての資格が失われます。被扶養者になる前の失業給付金は含みません。通勤費は含めます。

所得税においては、本年1/1~12/31が基準となります。12/31の時点で103万円以下であればご自身の給与からも所得税が控除されませんし(仮に特定の月に所得税額を給与から控除されても確定申告または年末調整で全額還付されます)ご主人の所得税も結果的に減額されます。
現在正社員ですが、翌年2月末から、給与が3万円下がります。
手取りが14万→11万(交通費別途支給)になります。
承諾して続けるか、拒んで退職するか悩んでいます。
私は大卒の25歳、今の会社は2社目で、勤めて丸2年です。
(前の会社は4月入社で7月に自己都合退職しています)
最近結婚したのですが、夫の給料だけでは全く貯金ができません。
二人とも一人暮らし歴が長く、今の貯蓄もほとんど無いので、
将来のことを考え、お互い働ける内に働きたいと思っています。

1月末に辞めるか、下がった給与で続けるか、
2週間以内の返事を迫られています。
1月末に辞めれば、失業保険は現在の給与から算出されます。
また、会社都合での退職にしてくれます。
それ以降の退職は、下がった給与から算出されてしまいます。
会社の状況にもよりますが、基本的には自己都合になります。

転職活動は始めましたが、2週間以内に内定は無理だと思います。
今辞めて、失業保険で少しの得?をするよりは、
内定をもらってから、自己都合で退職する方が良いのでしょうか?
その内定がいつになるのかは、誰にも分かりませんが…

正直、今の仕事は誰にでもできる仕事です。
給与も11万では、ボーナスもないので年収130万です。
これではパートと変わりないと思います。
今辞めて、パートをしながら転職活動をするのはアリでしょうか?
それとも、やはり耐えながら転職活動する方が良いと思いますか?
あなたがどのような仕事や処遇を望むかはわかりません。
しかし、あなたが思っている以上に転職市場は悲惨です。

私も夏から最近まで転職活動していました。資格も経験も積み、
かなり武装した状態でチャレンジしたにも関わらず酷い有様です。
高望みをしているならともかく、スキルや経験で
お釣りが出るくらいの求人に応募しても書類選考で落ちたりと
逆に驚いてしまいました。

就業しながらの転職活動は非常に大変です。
しかし、転職には時間もお金もかかりますし、
一度離職すると再就職しにくいのが現状でもあります。

悪いことは言いません。職があるだけでも今の世の中では御の字です。
転職活動は就業しながらでも出来ますので、目先の誘惑に左右されず
今の仕事を続けることをオススメします。
緊急雇用創出事業で、役場での事務補助を始めることになりました。雇用保険も引かれるようです。勤務期間は、今月5月から来年三月末まで。といわれました。以前、会社に勤務していて退職した後に「失業保険」
の「給付」を受けたことがあります。今回も、来年三月でお仕事は延長ナシで終わってしまうそうなのですが。私は「失業保険」また「再就職手当て」はもらえるのでしょうか??もし、もらえるのならいつからでしょうか?この役場で(違う課)などで、もし来年四月以降に「臨時職員」としてお仕事させていただけた場合は・・・「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?!雇用保険の仕組みがよく分かっておらず。教えてください!
期間満了による離職は、被保険者期間が12ヶ月以上で待期が1週間の
「正当な理由のある自己都合退職」となりますので、2ヶ月不足ですね。

再就職手当は1年を超えて雇い入れられるのが確実と見込まれる場合
に支給されますので、「更新が確実である」労働でない限り
支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム