会社都合・自己都合について。
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
えぇと、ちょっと確認ですが、
派遣先企業の方針で、派遣先企業の契約社員になるんですよね?
派遣元に雇用されている間に、派遣先企業へ応募をして、派遣先企業からオファーが届かなかった場合、
派遣会社からの退職は「会社都合」になるか?というご質問でしょうか?
派遣先企業の方針で、派遣先企業の契約社員になるんですよね?
派遣元に雇用されている間に、派遣先企業へ応募をして、派遣先企業からオファーが届かなかった場合、
派遣会社からの退職は「会社都合」になるか?というご質問でしょうか?
建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
待機期間とは給付制限期間3ヶ月のことですよね。
建築関係とかは関係なくその間のアルバイトはそんなに制限はきつくはないですよ。ただ、待期期間が終わった後にはハローワークに申告は必要ですが支給額から引かれるといったことはありません。
参考までに規制を貼っておきます。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
建築関係とかは関係なくその間のアルバイトはそんなに制限はきつくはないですよ。ただ、待期期間が終わった後にはハローワークに申告は必要ですが支給額から引かれるといったことはありません。
参考までに規制を貼っておきます。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
在職期間中に次職が決まった場合の失業保険について
現在、大手の派遣会社から派遣されて働いています。
すでに3年以上経っていますが、先日「次回の更新はしない」と派遣先から言われました。
実質的には解雇ですが、契約完了日まであと1ヶ月と10日ほどある上に
派遣期間中の契約打ち切りではなく「契約満了」になるので、失業保険も会社都合退職にならないため、3ヵ月後からの給付となるそうです。
しかし3ヶ月間食べていくだけの貯金がないので給付を待つことができません。
あと1ヶ月の間に大慌てで次職を決めないと生活できないのですが、もし運良く1ヶ月以内(在職期間中)に次職が見つかり、数日間の無職状態の後に働き始めた場合には、失業保険関連のお金は一銭ももらえないのでしょうか。
いままでせっかく失業保険代を払ってきたのに、しかもクビになるのに、全く何もないのはすごく悔しい気がするのですが・・・
現在、大手の派遣会社から派遣されて働いています。
すでに3年以上経っていますが、先日「次回の更新はしない」と派遣先から言われました。
実質的には解雇ですが、契約完了日まであと1ヶ月と10日ほどある上に
派遣期間中の契約打ち切りではなく「契約満了」になるので、失業保険も会社都合退職にならないため、3ヵ月後からの給付となるそうです。
しかし3ヶ月間食べていくだけの貯金がないので給付を待つことができません。
あと1ヶ月の間に大慌てで次職を決めないと生活できないのですが、もし運良く1ヶ月以内(在職期間中)に次職が見つかり、数日間の無職状態の後に働き始めた場合には、失業保険関連のお金は一銭ももらえないのでしょうか。
いままでせっかく失業保険代を払ってきたのに、しかもクビになるのに、全く何もないのはすごく悔しい気がするのですが・・・
派遣会社からの派遣で任期満了の場合は、1ヶ月は派遣会社が次の職を探す期間になり
見つからなければ、離職、失業保険手続きという手順になっています。
その場合、待機期間後すぐに受給期間となるみたいです。
ただし、任期満了に伴い派遣会社もやめる場合は「自己都合」となり3ヶ月後からの給付になるようです。
次職も派遣でいきたいのか、別に探したいのか、で違ってくるようです。
尚、受給期間中にハローワークの紹介で早期就職できた場合などは、「再就職手当て」の一時金がもらえたりします。
全く失業保険をもらわない場合は、次の就職先でも失業保険さえあれば、継続扱いになり、次に辞めるときの受給期間などに差がでることがあります。
次の職、早くみつかると良いですね。
見つからなければ、離職、失業保険手続きという手順になっています。
その場合、待機期間後すぐに受給期間となるみたいです。
ただし、任期満了に伴い派遣会社もやめる場合は「自己都合」となり3ヶ月後からの給付になるようです。
次職も派遣でいきたいのか、別に探したいのか、で違ってくるようです。
尚、受給期間中にハローワークの紹介で早期就職できた場合などは、「再就職手当て」の一時金がもらえたりします。
全く失業保険をもらわない場合は、次の就職先でも失業保険さえあれば、継続扱いになり、次に辞めるときの受給期間などに差がでることがあります。
次の職、早くみつかると良いですね。
失業保険について質問です。10月31日付けで、主人の転勤で正社員を退職しました。2日前に離職票が人事から届きました。
ハローワークに行かなければならないのですが一番最初の手続きしに行くのはいつまでとか期限ってありますか?
ハローワークに行かなければならないのですが一番最初の手続きしに行くのはいつまでとか期限ってありますか?
先の回答にありましたように1年以内で全部受給すればいいのですからそんなに急ぐ必要はありません。
ただ、受給日数が90日の場合で自己都合退職の場合は申請~受給完了まで約7ヶ月ほどかかりますから退職後5ヶ月目までには申請してください。
また、ご存知かも知れませんが、夫の転勤によって通勤が2時間以上かかることにより、夫が通勤が困難となり別居を避けるために退職したということなら「特定理由離職者」の認定を受けられる場合がありますのでHWに確認してみてください。
ただ、受給日数が90日の場合で自己都合退職の場合は申請~受給完了まで約7ヶ月ほどかかりますから退職後5ヶ月目までには申請してください。
また、ご存知かも知れませんが、夫の転勤によって通勤が2時間以上かかることにより、夫が通勤が困難となり別居を避けるために退職したということなら「特定理由離職者」の認定を受けられる場合がありますのでHWに確認してみてください。
失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の4月まで失業保険を受給していました。
去年の11月にやっと就職が決まり派遣社員として働き始めたのですが、今年の6月末に会社都合で派遣切りされてしまいました。
それから就職活動しているのですが、なかなか採用されません。
仕事をやめてから三ヶ月経ち生活が苦しくなってきたので、失業保険がもらえるのなら、受給しながら活動したいと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
私は去年の4月まで失業保険を受給していました。
去年の11月にやっと就職が決まり派遣社員として働き始めたのですが、今年の6月末に会社都合で派遣切りされてしまいました。
それから就職活動しているのですが、なかなか採用されません。
仕事をやめてから三ヶ月経ち生活が苦しくなってきたので、失業保険がもらえるのなら、受給しながら活動したいと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
派遣会社から離職票をもらってますか?それにどう書かれているかでもらえるかどうかが決まります。
離職票をもっらっているならそれをもってハロワに行って下さい。
離職票をもっらっているならそれをもってハロワに行って下さい。
もしあなたが突然、職をくびになったらどうしますか?
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
失業保険をもらいつつ、言い訳できるように、なにか資格の勉強をしたりスキルを自宅で磨く。履歴書に、その期間無駄にすごしていないことを強調しつつ、すっかりお金を頂いたあと、本気になってお仕事を探す。私は、自己都合で退職して、自由な時間を満喫しつつ、エクセル、ワードを勉強しつつ、もう相当暇なのも飽きたので、来月から働きます。お金に問題なければ、リフレッシュ休暇とうけとめてもいいんじゃない?(*^_^*)
関連する情報