雇用保険について教えてください。
自分の嫁なんですが2009年8月20日に会社都合のリストラで退職。
その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いているのですが、
現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。

今後内職をやめて雇用保険加入できる仕事を見つけた場合。
以前かけていた雇用保険に累積で加入していけるのでしょうか?

貰わないでいたため2009年まで11年ほどかけた雇用保険は無効となってしまっていますか?
先に雇用保険の被保険者資格を喪失してから、求職申込の手続きをしない・求職者給付を受けないで、次に新しく雇用保険の被保険者となる場合は、

被保険者でない空白の期間が、1年以内であれば、前の雇用保険の期間が通算されます。
なので、ご質問内容では、過去のものはすでに無効になってしまっています。


ただ、ちょっと気になるのは、
>>その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いている
>>現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。

この就業状況は、どのようになっているのでしょうか?
雇用保険の被保険者となっていない、という状況ではなくて、被保険者となる条件を満たさない状況で働いてるのですか?

内職扱いだとしても、週20時間以上働いているという労働契約なら、雇用保険の被保険者資格取得の義務が生じます。

もしも、それに合致する条件で働いているのなら、今からでも、遡って被保険者資格取得手続きをするように求めることはできます。
会社に申し入れて、最大2年(時効にかからない分)遡って、被保険者資格を取得することができれば、とりあえず、その分は次に通算できる、わずかながら足しにはなりますが。
失業保険の事で
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
・現在の手続きについて
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。

・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。

・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
こんにちは!

確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。

そのあとハローワークに通い、

失業保険を3ヶ月もらいました。

現在無職です。


どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。

よろしくお願いいたします。
あなたは、6月に辞められた会社から源泉徴収票をもらわれたと思います。
おそらく、源泉所得税が徴収されていると思います。源泉徴収票の右欄:源泉徴収税額に数字が記入されていると思います。確定申告することで、還付金が発生すると思いますので是非、申告をしましょう。
退職後、国民健康保険に加入されたり、国民年金にも加入されていると思いますので、その支払証明書か領収証も準備しましょう。その他、生命保険、個人年金、地震保険など加入されていたら、払込証明書なども持って行きましょう。
確定申告の期限は今日までとなっておりますが、あなたの場合は還付になると思われますので、明日以降でも構わないと思います。還付の場合は、5年間の猶予がありますので、色々な証明書や領収書などゆっくりそろえられたらいいと思います。
税務署に申告に行かれるときは、印鑑と預金通帳も一緒に持っていってくださいね。
抵触日と失業保険について
現在派遣労働をしており、今年11月に抵触日を迎えます。現在私は親の介護などがあり、現在の派遣先は比較的、時間や休みの融通がきくため、派遣として働くほうが都合がいい状況です。現在の派遣先からは、正規社員としての雇用を希望している、という打診が個人的に何度かあったのですが、先々を考えると雇用条件があまり良くないため、親の介護が落ち着いてもそこに就職する考えはなく、あくまでも派遣として働く場所、という感じです。
抵触日はまだ5か月先ですし、その後抵触期間3カ月の間が空くという事で、それまでに運良く親の介護が落ち着けば、就職活動をしたい、という考えはあるものの、心配事として、抵触期間終了後もとの受け入れ先が私を必要としなくなる状況になり、私自身も就職先や働く場所が見つからなかった場合の失業保険の事です。
このような場合、すぐに失業保険の給付を受けることができるようにするためには、どのような対応や準備が必要でしょうか?また、抵触期間中、短期の派遣やアルバイトなどで働いてしまうと、どのような理由にしても、失業保険はすぐに貰えないことになるのでしょうか?
大変無知な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。期間もまだあるため、参考にさせてもらいながら自分自信でももっと調べていくつもりです。よろしくお願いします。
「派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度の日」と、「質問者と派遣会社との労働契約満了の日」とが一致するとは限らないんですが……。

いったん労働契約が終了した後、再度雇用保険に加入したなら、後の離職が基本手当受給の基準になります。


・「抵触日」というのは、あくまでも派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度です。派遣労働者が派遣先で働ける限度ではありません。
派遣されていた労働者がずっと同じ人か別の人かは関係ありません。
・3ヶ月と1日の「クーリング期間」を置いたとしても、派遣受け入れを止めたときに、次の派遣受け入れを予定しているのなら、前後の期間は通算されるというのが解釈です(国会答弁)。
試採用ですが退職しようか迷ってます
今月の中ごろ7年勤めた会社を会社都合にて退職して(失業保険・再就職手当ても捨てて)
新しい会社に21日から試採用にて勤めております。

でも会社の経理は自転車操業で少し不安になっておりますし、
パソコンはあるのですが事務的なことはすべて
昭和時代の形式でとてつもなく仕事量が多いのです(一人の事務員で一般事務・経理担当)
一人しか事務員がいないので休みたいときにも休めないみたいだし

まだ1週間しか勤めておりませんが
会社の内情、仕事内容等の不安で辞めようかどうか迷ってます

今、退職すれば前の会社の失業保険等もいただけるのでしょうか?
今の会社はまだ何も(社会保険・雇用保険)をかけてません

どうか良いお知恵を授けてください。

ちなみに今はまだ主人の扶養に入ってます
もらえますから、不安ならさっさと辞めてハローワークの手続きをどうぞ。
雇用保険に入っていないなら失業保険は1年以内に全額もらわない
とあとは切り捨てになります。
失業保険について質問です。

私はただいま失業中で、自主退職の為3ヶ月待機した後に失業保険を貰えると伺いました。

しかし、3ヶ月待っている間に無収入というのは生活上厳しいので、バイ
トをしようと考えています。

もちろん、失業保険を頂ける範囲内の週20時間以内に収める予定です。

説明会の時に聞いて、よく意味がわからなかったのですが、バイトをするとその収入分は先延ばしで貰えるというのはどういう事なのでしょうか?

また、先延ばしになると貰える金額は待機期間中まったく働かなかった場合と比べて合計金額は少なくなってしまうのでしょうか?

また、どのくらい経った後に貰えるのでしょうか?

わかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付には有効期限があるんです。会社やめて1年だけです。受給中に1年経過すると受給日数が残っていても支給打ち切りになるんです。バイトした分は失業じゃないから本来ならもらえる分が先送りになるだけ
関連する情報

一覧

ホーム