失業保険の給付ついて、質問です。
昨年9月15日より今年の3月末まで派遣で働きました。3月末までとなった理由は派遣先の会社都合です。
今年の3月31日の法改正により、受給資格の日数が6か月以上あることととありますが私の場合、該当しますか?
10,11,12,1,2,3月で半年ですよね?9月頭から勤務すれば半年だったのにと勘違いしておりました。月曜日にハローワークで問い合わせしますが、気になってしまってます。教えてください。
質問者様の場合ですと、恐らく特定受給資格者に該当と思われるので、離職日前の1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が6ヶ月以上あれば受給資格があります。
従いまして、質問者様の場合10~3月の期間で条件を満たしていると思われますので、大丈夫かとおもいますよ。

ちなみに賃金支払基礎日数ですが
完全月給制(休んでも給与が変わらない)→在籍した期間(1/1~31なら31日間)
日給月給制や時給制→出勤した日数
で算出します
今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。

自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練校には、誰でも通えます。自主退社だったとしても、今年の春まで学生だったとしても、試験にさえ合格すれば通えます。

自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。

それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。

ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
失業保険について質問します。

過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。

その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。

この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。

また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去にパートとして1年間雇用保険に加入とのことですが、2年以内のことでしょうか。
そうでしたら、自己都合の場合でも対象となるようです。

平成21年3月31日に雇用保険法が改正され施行され、失業手当の受給条件の緩和などが盛り込まれ変更になったこともいろいろあるので、需給資格、確実な受給額等質問については最寄りのハローワークに問い合わせたほうが確実と思います。
失業保険の給付を3ヶ月受けるのと、3ヶ月以内に就職先を決めて 再就職祝い金を受けるのとは どちらが多くお金をもらえますか?
金額自体を比べるならば、失業給付(基本手当)が多いです。
再就職手当は基本手当の4~5割ですから。(平成24年3月31日までに就業した場合、原則は3割)

しかし、根本的な問題をお忘れではないですか?
再就職手当は、あくまで就職したごほうび的な性格のお金です。
懐に入ってくる金額を考えれば、失業給付<給与+再就職手当
だんぜん、早めに就職したほうが得です。
もっとも、就職できればの話ですけど・・・
住民税に一括徴収について
こんにちは。
私は4月15日付けで会社を退職して、当分失業保険で生活するつもりなのですが、会社から送られてきた退職用の説明書類によると4月給与にて4月分と5月分の住民税を一括徴収するとありました。これは普通のことだと思うのですが、実は4月20日に会社在籍時の住所を転出して同日に違う都道府県の住所に転入しました。
つまり、前の住所地の役所に4月21日から5月末日までの住民税を余分に払うことになると思うのですが、もしそうなら前の会社に言ったらいいのか前の住所地の役所に言ったらいいのかわかりません。
どなたか分かる方回答をよろしくお願いします。
住民税は前年度(2008年1月1日~12月31日)の収入に対して2009年1月1日現在の居住地に対して支払うものです(ですから年度途中で引越ししても納税先は前住居地になります)。

また、前年の収入に対する税金ですから、収入がなくなっても免除されず、6月以降は自分で収めることになりますのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム