派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
派遣の場合一般と異なる部分が多く、契約期間満了は必ずしも会社都合と自己都合とにはっきり分かれるわけではありません。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
失業保険個別延長給付について・・・
今年4月13日で会社理由の解雇で失業保険をもらっています。
7月末の認定日残り6日になりましたが個別延長の案内をもらいました。
資格者証に「候」スタンプが押されています。
給付対象はすべて満たしています。
8月25日が認定日で失業保険残り6日+個別延長22日をもらえると思うのですが・・・
8月25日前に就職先が決まった場合は、残りの6日分のみの支給になってしまうのでしょうか?
(個別延長は、認定日に仕事が決まっていない方のみってことですか?)
回答お待ちしています!!!
今年4月13日で会社理由の解雇で失業保険をもらっています。
7月末の認定日残り6日になりましたが個別延長の案内をもらいました。
資格者証に「候」スタンプが押されています。
給付対象はすべて満たしています。
8月25日が認定日で失業保険残り6日+個別延長22日をもらえると思うのですが・・・
8月25日前に就職先が決まった場合は、残りの6日分のみの支給になってしまうのでしょうか?
(個別延長は、認定日に仕事が決まっていない方のみってことですか?)
回答お待ちしています!!!
イメージとして、個別延長給付は新たな給付が始まるのではなく、「ただ単に日数が追加されただけ」とお考えを。
ルール上は22日でなくて、60日分の権利が追加発生しています。ただし、仕事が決まれば入社日前日までの支給で打ち切りとなるのは当初の受給期間のルールと全く変わってないですから、8月25日より前に入社すれば、残り6日よりさらに支給日数は減ります・・・
※仕事の採用決定日で打ち切られるんではないです、あくまで入社日前日までが支給対象なんです
ルール上は22日でなくて、60日分の権利が追加発生しています。ただし、仕事が決まれば入社日前日までの支給で打ち切りとなるのは当初の受給期間のルールと全く変わってないですから、8月25日より前に入社すれば、残り6日よりさらに支給日数は減ります・・・
※仕事の採用決定日で打ち切られるんではないです、あくまで入社日前日までが支給対象なんです
販売員として働いている者です。
今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。
既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。
そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?
転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…
一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。
やはり失業保険がベストなのでしょうか?
今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。
既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。
そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?
転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…
一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。
やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
失業保険について教えて下さい。
3年半勤めた会社を退職して(会社都合)、その後バイトを3ヶ月しました。
バイトは所得税のみしか引かれてません。
バイトは今月末で辞めるので、GW明けに前会社の離職票をハローワークに提出するつもりなんですが、知人にバイトをしていたことを言うと失業保険の受給対象からはずれるか、バイト稼いだ収入分は受給額から引かれるから申告しないほうが良い。と言われました。
私自身、不正受給はしたくないし、でも失業保険がなければ生活は苦しい状態になります。
会社都合から自己都合で待機期間が3ヶ月とかわかってるんですが、前会社の収入で失業保険の受給はできるんでしょうか?
3年半勤めた会社を退職して(会社都合)、その後バイトを3ヶ月しました。
バイトは所得税のみしか引かれてません。
バイトは今月末で辞めるので、GW明けに前会社の離職票をハローワークに提出するつもりなんですが、知人にバイトをしていたことを言うと失業保険の受給対象からはずれるか、バイト稼いだ収入分は受給額から引かれるから申告しないほうが良い。と言われました。
私自身、不正受給はしたくないし、でも失業保険がなければ生活は苦しい状態になります。
会社都合から自己都合で待機期間が3ヶ月とかわかってるんですが、前会社の収入で失業保険の受給はできるんでしょうか?
別に問題ないでしょう。
ハローワークに申請する前のバイトなら関係ありません。
GW明けと言わずに、バイトを辞めてすぐに申請したほうが早くもらえるのでいいと思いますが。
会社都合でも1週間の待機期間がありGW明けぐらいから支給対象になりますので。
今回のバイトで雇用保険に入っていなければ、
前会社の収入で失業保険の受給です。
退職から1年間有効なので問題ないです。
ハローワークに申請する前のバイトなら関係ありません。
GW明けと言わずに、バイトを辞めてすぐに申請したほうが早くもらえるのでいいと思いますが。
会社都合でも1週間の待機期間がありGW明けぐらいから支給対象になりますので。
今回のバイトで雇用保険に入っていなければ、
前会社の収入で失業保険の受給です。
退職から1年間有効なので問題ないです。
派遣の契約満了の場合って失業保険はどうなるわけ?
解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。
ふと疑問になりました。
ちなみに俺は派遣社員ではありません。
解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。
ふと疑問になりました。
ちなみに俺は派遣社員ではありません。
契約満了でも、特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合)になる事もあれば、自己都合になる事もあります。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。
※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。
【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)
※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。
※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。
【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)
※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
関連する情報