退職を考えてますが、すぐに失業保険をもらうには(辞表提出のタイミングを含む)どうしたらいいか教えてください。現在過去2ヶ月で45時間以上残業しています。有給は30日程あります。埼玉県/勤務8年/31歳です。
〉辞表提出のタイミングを含む
……それは就業規則など社内規定をご覧ください。
例えば、「会社の同意が得られなくても何月何日で辞める方法は?」という質問なら答えようもありますが。
「過去2ヶ月で45時間以上残業」と書いておられますが、月45時間を“超える”時間外労働が続いたという離職理由により、特定受給資格者になりたい、という意味でしょうか?
そのように認定されるには
・離職前の連続3ヶ月間、月45時間を超える時間外労働があった(この場合の「月」は、賃金締切日が基準)というのが基準。
・タイムカードなど、裏付けとなる資料が必要。
……それは就業規則など社内規定をご覧ください。
例えば、「会社の同意が得られなくても何月何日で辞める方法は?」という質問なら答えようもありますが。
「過去2ヶ月で45時間以上残業」と書いておられますが、月45時間を“超える”時間外労働が続いたという離職理由により、特定受給資格者になりたい、という意味でしょうか?
そのように認定されるには
・離職前の連続3ヶ月間、月45時間を超える時間外労働があった(この場合の「月」は、賃金締切日が基準)というのが基準。
・タイムカードなど、裏付けとなる資料が必要。
これは不正受給になりますか??
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
失業保険と扶養について
はじめまして。2009年7月に退職、結婚し、9月より旦那の扶養に入りました。
ですが、無知で同時期に失業保険の申請もしており、失業保険の給付を受けつつ扶養に入る状態になってしまいました。
旦那の勤務先から2010年07月に失業保険を受給中は扶養に入れないので、その間の扶養手当を返納するようにとお知らせがきました。
実は、失業保険は待機期間を待たずに3ヶ月支給だったのですが、支給中に事情でハローワークに出向くことができず、支給終了したのが2010年08月です。
ですが実際給付金を受け取っていたのは3ヶ月分だけです。
この場合、給付金を受け取っていなった期間(給付金受給終了していない状態)遡って再度扶養に入ることは可能なのでしょうか?
間にボーナスもあり、返納する扶養手当が高額になってしまい、今更ですが大変後悔しております。
扶養を外れるにあたって扶養手当の返納+国民健康保険の支払い+国民年金の支払い全てを足すと、失業保険の給付金より高くなってしまいます。
(国民健康保険と国民年金の手続き、支払いは済んでいます)
ちなみに退職してから仕事はしておりません。
1日の基本手当て金額は4388円です。
何か方法がございましたら、ご教授下さいませ。
はじめまして。2009年7月に退職、結婚し、9月より旦那の扶養に入りました。
ですが、無知で同時期に失業保険の申請もしており、失業保険の給付を受けつつ扶養に入る状態になってしまいました。
旦那の勤務先から2010年07月に失業保険を受給中は扶養に入れないので、その間の扶養手当を返納するようにとお知らせがきました。
実は、失業保険は待機期間を待たずに3ヶ月支給だったのですが、支給中に事情でハローワークに出向くことができず、支給終了したのが2010年08月です。
ですが実際給付金を受け取っていたのは3ヶ月分だけです。
この場合、給付金を受け取っていなった期間(給付金受給終了していない状態)遡って再度扶養に入ることは可能なのでしょうか?
間にボーナスもあり、返納する扶養手当が高額になってしまい、今更ですが大変後悔しております。
扶養を外れるにあたって扶養手当の返納+国民健康保険の支払い+国民年金の支払い全てを足すと、失業保険の給付金より高くなってしまいます。
(国民健康保険と国民年金の手続き、支払いは済んでいます)
ちなみに退職してから仕事はしておりません。
1日の基本手当て金額は4388円です。
何か方法がございましたら、ご教授下さいませ。
失業保険の受給中扶養に入れない期間は、月額でおよそ108000円以上を受給する月です。また、税法上の扶養はその間も外れなくても構いません。
扶養手当の支給はあくまでも会社に決定権があるので、話し合いは可能です。貰っている失業手当は総額で40万円以下なので、そんなに長い間扶養手当までも取消すのは、いかがなものでしょう。
とりあえずは受給期間における各月の受給額を、何月がいくらと書き出してください。その資料を元に、旦那様に会社と、本当はいつの扶養を何か月分外さなければいけなかったのかということ、そして2010年1月からは税法上の扶養にもなっているが、それでも扶養手当が支給されないかなどを、よく話し合いしてもらうと良いと思います。
扶養手当の支給はあくまでも会社に決定権があるので、話し合いは可能です。貰っている失業手当は総額で40万円以下なので、そんなに長い間扶養手当までも取消すのは、いかがなものでしょう。
とりあえずは受給期間における各月の受給額を、何月がいくらと書き出してください。その資料を元に、旦那様に会社と、本当はいつの扶養を何か月分外さなければいけなかったのかということ、そして2010年1月からは税法上の扶養にもなっているが、それでも扶養手当が支給されないかなどを、よく話し合いしてもらうと良いと思います。
関連する情報