失業保険について質問です。
会社に退職願を出し、9月30日で退職することになりました。
退職理由は毎月60~70時間の残業と仕事によるストレスでうつ気味になったことです。
勤務期間は10ヶ月ほどなのですが この場合失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
ちなみにタイムカードはコピーを取っています。
会社都合に退職にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
離職前の3ヶ月に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(45時間)を超える時間外労働が行われたため多々異色に至ったのであれば「特定受給資格者(会社都合退職)」となります。

離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、失業給付金の受給資格者となります。
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。

上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)

・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。

であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)

私の考えは間違っていますか??

主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。

そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?

辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?

この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;

また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
偶然にも、私も7年勤続した会社を退職した際に色々迷って
失業保険給付を受ける事にした過去があります。

7年も勤続されていたのであれば、結構いい額の失業手当になると
思いますよ。

自己都合退職での申請であれば、3か月待期期間→3か月間給付となり
その間仕事は出来ない(日雇い・短期間バイト等は可だが正直に申告、
その分の需給は後回しになる)ことになるので、
6か月間パートして得られる金額と、3か月待機+3か月受給で得られる
失業手当をまず比較してみましょう。
そして扶養から外れた際の税金支払額ですね。
前半3か月は旦那様の扶養に、後半3か月は扶養から外れるという
ちょっと面倒な申請をしなければなりませんが
申請さえすれば自分で支払う分は3か月分だけです。

私の場合、比較してみると若干失業給付を受け取る方が良い事が分かりました。
妊娠について悩んでいたり、7年間家庭をほったらかしにしていた分、
仕事にはいずれ就くが焦らずゆっくり考えようという期間に充てる事が
出来ました。念願だった運転免許も取れたし(ハローワークの方にも有効な時間
の使い方だと言って頂きました)。
質問者様も、新婚ホヤホヤな上、慣れない環境に引っ越されるわけですから、
急いで仕事を探さなくてもまずは身の回りの環境を整える時間を設けて、
新生活に合った都合の良い時間・職種の仕事を探されてはいかがでしょうか。
来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。

2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。

おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
失業保険 雇用保険の認定日の基準



題名の通りなのですが、退職後……

離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
まったくのでたらめですよ。説明会参加のあと全員強制で自宅待機命令がきます。 旅行行こうが家でげーむやってようが構わないけど 1週間の待機中に就職活動やバイトなどしたら 受給資格が一切なくなります。


そのあとの第1回目の失業認定日で支給される人は会社都合で退社した人 妊娠や病気など正当理由で退社した特定受給資格者だけです。

自己都合退社及び懲戒解雇された人が支給開始されるのは3か月後からです
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。

今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。

第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。

私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。

1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。

しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。

義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。

1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。


実家は遠方なので無理です。

実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。

産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。

8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?

あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?

色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。

月の手取りは、10~11万円です。


妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。

ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・

そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。

出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。

いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。

愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。

アドバイスお願いします。
とりあえず、育休を貰えるなら、育休を取って考えられては?
2人目出産すると出費もあるかと思います。
再就職も幼い子を抱えてでは難しくなるかとも思います。
辞めなきゃ良かった…と思ってからではどうにもならない事かと思います。

失業手当は6割ほどだったと思います。自己退職なら2.3ヶ月程の支給かと思います。
あなたのご年齢と、働いた年数によって変動したと思います。きちんと覚えて無いのですが…すみません。

少し思ったのは、上のお子さんが6歳なら、下のお子さんの面倒を頼めるのでは?
今は、無理と思ってるかもしれませんが、下が出来ると上の子はしっかりしますよ^^
子供だけではやっぱり無理なので、姑さんの手は借り無いと難しいと思いますが…
友人の子が現在7歳と2歳です。
凄くしっかり者のお姉さんです。
喧嘩したりも時にはしてます。
だけど、泣いたら慰めて、遊んであげて、ご飯を食べさせてあげたりと、よくお手伝いをしていますよ。
8歳と3歳のお子さんがいるご家庭でも、下の子が2歳になった頃からお風呂入れてくれたり、遊びに連れて行ってくれる(家の前)
そのご家庭はパパが単身赴任で上の子が男の子なので、上の子がパパみたいよ^^って言ってました。

上の子が下の子産まれてどう変わるのか、どんな性格なのか、ある程度おばあちゃんと上の子で下の子を育児出来るかを見極めてから考えられては?

もし、それで働きに行けないと結論が出ても仕方ないです。
最初から育休終わりで辞めると決めてる人も沢山居ます。
あまり褒められた事ではありませんが、あなた様の状況なら止むを得ないと私は思います。

生活優先してください。
失業保険受給について教えてください。


前職を3年弱勤め、会社都合で退職しました。

退職後すぐに失業保険給付の手続きをしましたが、7日間の待機期間中に現在の職場に採用してもらいました。

今、現職場に2ヶ月+2日在籍していますが、諸々の事情で退職を考えてます。

前回こちらで質問し、上記の内容で現職場を退職した場合、前職の会社都合のまま失業保険を受給できると教えていただきました。

そこで、現職場の先輩に退職の相談をしたところ、就業規則では1ヶ月間は辞めれない、と言われました。(人材確保や引き継ぎの為)
確かに、入社時に貰った入社要項にも
「退職の際は1ヶ月前に申し出ること」
と書いてあります。

もし今すぐ退社の旨を申し出ても、退職が入社から3ヶ月+数日後になりそうですが、この場合でも前職の会社都合のまま失業保険を受給できるのでしょうか?
現職で何ヶ月間働くと前職の〔会社都合退職での受給〕の資格が無くなるのでしょうか?
現職で雇用保険加入の場合は現職の退職理由が適用されますので自己都合ならそれが適用になります。
入社して14日以内に退職する場合は雇用保険の取り消しができて前職の会社都合が適用になるのですがもう無理です。
ただし、雇用保険加入なしなら別です。
関連する情報

一覧

ホーム