詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
人事をしています。
勤務中の方ならありますが、妊婦さんを新たに雇う会社はありません。
出産されてから働くなら、受給資格延長の手続きをします。郵送でやり取りできますので、ハロワに確認してください。
勤務中の方ならありますが、妊婦さんを新たに雇う会社はありません。
出産されてから働くなら、受給資格延長の手続きをします。郵送でやり取りできますので、ハロワに確認してください。
妊娠をきっかけに仕事(派遣)を辞める事にしました。
当分の間は出産育児に専念するつもりで家計は旦那に任せます。
1年10ヶ月派遣先に勤めました。
その派遣会社を辞めたら失業保険ってもらえるものですか?
ハローワークに行って申請するんでしょうか?
失業保険ってどこから出てるんですか?
貰うにはハローワークに定期的にいって就職する意思を示さないとダメって聞いた事があります。
妊婦で仕事辞めた状況でも認められますか?
もちろん職に就くつもりはありません。
ですので“フリ”になりますが。
また、それには今の派遣会社に何か書類をもらっておく必要はありますか?
失業保険のシステムがよくわかってません。
出来れば難しい言葉は抜いて簡単に私みたいな無知でも分かるようにお願いします。
当分の間は出産育児に専念するつもりで家計は旦那に任せます。
1年10ヶ月派遣先に勤めました。
その派遣会社を辞めたら失業保険ってもらえるものですか?
ハローワークに行って申請するんでしょうか?
失業保険ってどこから出てるんですか?
貰うにはハローワークに定期的にいって就職する意思を示さないとダメって聞いた事があります。
妊婦で仕事辞めた状況でも認められますか?
もちろん職に就くつもりはありません。
ですので“フリ”になりますが。
また、それには今の派遣会社に何か書類をもらっておく必要はありますか?
失業保険のシステムがよくわかってません。
出来れば難しい言葉は抜いて簡単に私みたいな無知でも分かるようにお願いします。
雇用保険に加入していましたか?
加入していれば給与から雇用保険料として控除されていると思います。
働かれた期間、1年10カ月に雇用保険に加入されていたのであれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。
但し、妊娠・出産と言うことで働けない場合にはすぐに受給は出来ません。
なので受給期間延長の手続きをするといいでしょう。
基本は退職日から1年間が受給可能期間なのですが、延長の手続きをすれば出産から8週経過後から受給の申請が出来ます。
出産・育児と言うことで最長3年間の延長が出来ますので、その期間内で働ける状態になった時に受給申請をされればいいでしょう。
これらの申請には色々と書類等が必要になり、申請の手続きをするところはお住まいの地域を管轄するハローワークです。
書類の中にはあとからだと面倒な書類があります、≪離職票≫と言う書類で、これは辞めた会社(派遣会社)に離職票を出すように請求しておくことです。
他の書類等は、あとからでも用意出来ます(写真や本人確認の証明証等)
※雇用保険の受給は、働く意思があって、すぐにでも就職可能な失業者(雇用保険受給資格者)だけです。
妊娠や出産・育児で働けない時には上記の受給期間延長の手続きをしておくことです。
(働ける状態になって受給申請をするまでは手当は出ません)
加入していれば給与から雇用保険料として控除されていると思います。
働かれた期間、1年10カ月に雇用保険に加入されていたのであれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。
但し、妊娠・出産と言うことで働けない場合にはすぐに受給は出来ません。
なので受給期間延長の手続きをするといいでしょう。
基本は退職日から1年間が受給可能期間なのですが、延長の手続きをすれば出産から8週経過後から受給の申請が出来ます。
出産・育児と言うことで最長3年間の延長が出来ますので、その期間内で働ける状態になった時に受給申請をされればいいでしょう。
これらの申請には色々と書類等が必要になり、申請の手続きをするところはお住まいの地域を管轄するハローワークです。
書類の中にはあとからだと面倒な書類があります、≪離職票≫と言う書類で、これは辞めた会社(派遣会社)に離職票を出すように請求しておくことです。
他の書類等は、あとからでも用意出来ます(写真や本人確認の証明証等)
※雇用保険の受給は、働く意思があって、すぐにでも就職可能な失業者(雇用保険受給資格者)だけです。
妊娠や出産・育児で働けない時には上記の受給期間延長の手続きをしておくことです。
(働ける状態になって受給申請をするまでは手当は出ません)
失業保険をもらう手続きを今日してきたのですが、
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
健康保険とハローワークは繋がっていないので、安心して下さい^^
失業保険は妊婦でも働く意欲があれば支給可能です。
私も途中で妊娠が発覚し、ハロワの方にどうすればいいか聞いてみました。(全支給の3分の2を受給していました)するとそのまま継続でもいいし、受給延長してもいいしどちらでもいいと言われましたよ。
なので!堂々と通って下さい!
失業保険は妊婦でも働く意欲があれば支給可能です。
私も途中で妊娠が発覚し、ハロワの方にどうすればいいか聞いてみました。(全支給の3分の2を受給していました)するとそのまま継続でもいいし、受給延長してもいいしどちらでもいいと言われましたよ。
なので!堂々と通って下さい!
関連する情報