失業保険の認定日を忘れてしまいました。知り合いの人認定日の時間に面接をした証明書を頂き、それを提出する予定です。
しかし、認定日当日、職業訓練校に通っているため出席となってしまいます。まずいでしょうか
職業訓練校の出欠席届とハローワークの失業認定、または認定日を忘れたことにで調べられることがありますでしょうか?
面接時間は認定日に合わせてもらいました。しかし、面接時間は授業に出席していたのです。
認定日を忘れた私が悪いのですが、一か月、失業給付が遅れてしまうとと暮らしていけません。よろしくお願いします。
しかし、認定日当日、職業訓練校に通っているため出席となってしまいます。まずいでしょうか
職業訓練校の出欠席届とハローワークの失業認定、または認定日を忘れたことにで調べられることがありますでしょうか?
面接時間は認定日に合わせてもらいました。しかし、面接時間は授業に出席していたのです。
認定日を忘れた私が悪いのですが、一か月、失業給付が遅れてしまうとと暮らしていけません。よろしくお願いします。
職業訓練校に通っていたのなら失業認定日の変更が可能ですので、正直に理由を説明したほうが良いでしょう。
※失業認定日の変更が可能なのは
・ハローワークの紹介によらない面接
・各種試験を受験する場合
・ハローワークの指導により各種講習を受ける場合
・配偶者、三親等以内の血族または姻族の看護、葬儀、法事、結婚式
・中学生以下の子の入学式または卒業式
・選挙
※失業認定日の変更に証明書が必要な場合
・疾病または負傷のためハローワークに出頭できない期間が継続して15日未満の時
・ハローワークの紹介により面接を受ける時
・職業訓練校を受講する場合
・天災その他やむを得ない理由があった場合(火災、交通事故等)
お知り合いの面接の証明書は、お知り合いがハローワークで紹介を受けた面接ではないのでしょうか?
それなら不正受給と言われかねないので、急に葬儀が入ったと言ったほうがまだましですよ。
※失業認定日の変更が可能なのは
・ハローワークの紹介によらない面接
・各種試験を受験する場合
・ハローワークの指導により各種講習を受ける場合
・配偶者、三親等以内の血族または姻族の看護、葬儀、法事、結婚式
・中学生以下の子の入学式または卒業式
・選挙
※失業認定日の変更に証明書が必要な場合
・疾病または負傷のためハローワークに出頭できない期間が継続して15日未満の時
・ハローワークの紹介により面接を受ける時
・職業訓練校を受講する場合
・天災その他やむを得ない理由があった場合(火災、交通事故等)
お知り合いの面接の証明書は、お知り合いがハローワークで紹介を受けた面接ではないのでしょうか?
それなら不正受給と言われかねないので、急に葬儀が入ったと言ったほうがまだましですよ。
失業保険申請~給付期間中にバイトをしようと思っています。(ハローワークに申告せずに、規定時間以上のバイト)
バイトしている事が発覚してしまうと、給付金停止なるとの事ですが、発覚の可能性は?
発覚の可能性は10%or50%or90%なのかご教示ください。
また、どのようなバイトなら発覚されにくいのかもご教示下さい。
バイトしている事が発覚してしまうと、給付金停止なるとの事ですが、発覚の可能性は?
発覚の可能性は10%or50%or90%なのかご教示ください。
また、どのようなバイトなら発覚されにくいのかもご教示下さい。
バレたら停止どころか、3倍返しではなかったかな?
やめた方が賢いですよ。
月に2~3万程度の収入なら影響はそれ程ないと思うし、申告は必ずした方がいいです。
ちなみに所得税が引かれるところは完璧にバレます。
バレる確率は割と告げ口が多いらしいですね。
接客は避けるべきだと思うし、さっきも言った通り申告した方が絶対いいです。
収入どころか出費になりますよ。
やめた方が賢いですよ。
月に2~3万程度の収入なら影響はそれ程ないと思うし、申告は必ずした方がいいです。
ちなみに所得税が引かれるところは完璧にバレます。
バレる確率は割と告げ口が多いらしいですね。
接客は避けるべきだと思うし、さっきも言った通り申告した方が絶対いいです。
収入どころか出費になりますよ。
失業保険の受給についてご回答をお願いいたします。
現在わたくしは10年ほど勤めた会社を辞し、大学院に資格取得のため通っております。
辞職した際にハローワークで「学業に専念する場合は雇用保険を受給できない」
と言われたことから、特に申請もしないまま現在に至っております。
しかし、同大学院に26歳の同級生がいるのですが、彼はなぜか失業保険を毎月受給しています。
学生になった場合でも失業保険を受給する方法はあるのでしょうか?
同級生はあまり親しい間柄でなく、詳しい事を聞くわけにもいかないため質問させてください。
もしかすると、同級生は学生という身分を偽って受給しているのかもしれませんが、
知人にこのことを相談したところ、
「ハローワークは学生年金の支払い保留手続で学生である事を照会するので
身分詐称はできないのでは?(彼もあまり詳しいわけではない)」とのことでした。
もし学生でも受給できるのでしたら、是非手続きをとりたいと考えています。
詳しい方からのご回答、よろしくお願い申し上げます。
現在わたくしは10年ほど勤めた会社を辞し、大学院に資格取得のため通っております。
辞職した際にハローワークで「学業に専念する場合は雇用保険を受給できない」
と言われたことから、特に申請もしないまま現在に至っております。
しかし、同大学院に26歳の同級生がいるのですが、彼はなぜか失業保険を毎月受給しています。
学生になった場合でも失業保険を受給する方法はあるのでしょうか?
同級生はあまり親しい間柄でなく、詳しい事を聞くわけにもいかないため質問させてください。
もしかすると、同級生は学生という身分を偽って受給しているのかもしれませんが、
知人にこのことを相談したところ、
「ハローワークは学生年金の支払い保留手続で学生である事を照会するので
身分詐称はできないのでは?(彼もあまり詳しいわけではない)」とのことでした。
もし学生でも受給できるのでしたら、是非手続きをとりたいと考えています。
詳しい方からのご回答、よろしくお願い申し上げます。
その大学院の実態をよく知らないのでなんとも言えませんが、あなたとその同級生が当面は就職する気もなく、普通に大学院生として通っているという前提で回答します。
おそらく、その同級生の人は不正受給だと思われます。
ハローワークで言われた通り、学業に専念する場合は失業給付を受給できません。
ですから、学生であるあなたにもその同級生にも受給する権利はありません。
学生年金の支払保留手続き云々のくだりはイマイチ意味がよくわかりませんが、
ひょっとしたら国民年金の学生納付特例制度のことを言っているのですかね?
だとすると、ハローワークは国民年金とは関係ありませんので、その理由で照会することはないですね。
今は失業給付を受給する際は、決められた回数の求職活動の内容を具体的に記載することが求められていますので、その同級生は求職活動を偽装して記載しているのかもしれません。
そのような嘘の記載は、バレる可能性が大きいです。
嘘がバレると、悪質な不正受給としてこれまで受給した分の倍返しです。
同級生がうまいこと受給できているからといって、自分もやろうとするのは絶対にやめたほうがいいです。
ただ、彼が受給しているのは本当に失業給付でしょうか。
ひょっとしたら教育訓練給付とかじゃないでしょうかね。
おそらく、その同級生の人は不正受給だと思われます。
ハローワークで言われた通り、学業に専念する場合は失業給付を受給できません。
ですから、学生であるあなたにもその同級生にも受給する権利はありません。
学生年金の支払保留手続き云々のくだりはイマイチ意味がよくわかりませんが、
ひょっとしたら国民年金の学生納付特例制度のことを言っているのですかね?
だとすると、ハローワークは国民年金とは関係ありませんので、その理由で照会することはないですね。
今は失業給付を受給する際は、決められた回数の求職活動の内容を具体的に記載することが求められていますので、その同級生は求職活動を偽装して記載しているのかもしれません。
そのような嘘の記載は、バレる可能性が大きいです。
嘘がバレると、悪質な不正受給としてこれまで受給した分の倍返しです。
同級生がうまいこと受給できているからといって、自分もやろうとするのは絶対にやめたほうがいいです。
ただ、彼が受給しているのは本当に失業給付でしょうか。
ひょっとしたら教育訓練給付とかじゃないでしょうかね。
失業保険の手続きに行くか行かないか…
去年の12月30日付で、会社を退職しました。
”自己都合退職”です。
再就職か、海外留学か迷っていたのですが、英語の勉強をしているうちに、やっぱり海外留学に行こうと決意しました。
今年中に行こうと思ってるのですが、まだ詳しい日程を決めていません。
すると親に、『日程が決まってないなら、失業保険の手続きに行くべきだ』といわれました。
失業保険をかけているのに、もったいないということです。
でも、私は再就職の意思はありません。
調べてみたところ、自己都合退職だと3ヶ月はもらえないというし、説明会や就職活動(面接?)にも行かないといけないそうで…。
バレたら3倍返し?しなくちゃいけないとか怖い話も聞いたりして、どうしようか迷ってます。
会社には、一応海外留学の為、といって辞めてるんですが、ハローワークに行くと、前の会社に聞かれたりするんでしょうか?
それに、説明会とか面接とか行っても、3ヶ月もらえないんだったら、その間バイトしたほうが…とも思うのですが…。
すいません、アドバイスもらえませんか?
去年の12月30日付で、会社を退職しました。
”自己都合退職”です。
再就職か、海外留学か迷っていたのですが、英語の勉強をしているうちに、やっぱり海外留学に行こうと決意しました。
今年中に行こうと思ってるのですが、まだ詳しい日程を決めていません。
すると親に、『日程が決まってないなら、失業保険の手続きに行くべきだ』といわれました。
失業保険をかけているのに、もったいないということです。
でも、私は再就職の意思はありません。
調べてみたところ、自己都合退職だと3ヶ月はもらえないというし、説明会や就職活動(面接?)にも行かないといけないそうで…。
バレたら3倍返し?しなくちゃいけないとか怖い話も聞いたりして、どうしようか迷ってます。
会社には、一応海外留学の為、といって辞めてるんですが、ハローワークに行くと、前の会社に聞かれたりするんでしょうか?
それに、説明会とか面接とか行っても、3ヶ月もらえないんだったら、その間バイトしたほうが…とも思うのですが…。
すいません、アドバイスもらえませんか?
もらえるものはもらったほうがいいです。
前の会社に連絡なんかしません。
書類が整っているかだけです。
バイトをしたりした日があれば、その日数分だけ申告すれば保険支払いから除外されるだけです。
日程が決まっていないなら、ハローワークに行くべきです。
前の会社に連絡なんかしません。
書類が整っているかだけです。
バイトをしたりした日があれば、その日数分だけ申告すれば保険支払いから除外されるだけです。
日程が決まっていないなら、ハローワークに行くべきです。
雇用保険(失業保険)の不正受給について教えて下さい
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
不正受給も間違いない上に、専業主婦なら扶養に入れなくなる。
健康保険も妻が自分で加入することになる。
相手の会社がそもそも、違法行為を行ってくれるか、という問題もあります。
税務署等は定期的&突発的に監査にやってきますし、見つけられたら即アウト、言い逃れできない真っ黒な違法行為です。
どこを見ているかわかりませんが、何故か見つかるようですよ。
相手の会社も、費用・支払が発生すればいろいろな方面へ申告しますし。
健康保険も妻が自分で加入することになる。
相手の会社がそもそも、違法行為を行ってくれるか、という問題もあります。
税務署等は定期的&突発的に監査にやってきますし、見つけられたら即アウト、言い逃れできない真っ黒な違法行為です。
どこを見ているかわかりませんが、何故か見つかるようですよ。
相手の会社も、費用・支払が発生すればいろいろな方面へ申告しますし。
失業保険の認定日の初回が8日後にせまってるんですけど上司の人は知っててバイトしてます。
失業保険はまだもらっていません。
今からなら無罪でまだ間に合いますか?
もしバレたら会社側の方にも迷惑かかるし、やめようと思ってます。
失業保険はまだもらっていません。
今からなら無罪でまだ間に合いますか?
もしバレたら会社側の方にも迷惑かかるし、やめようと思ってます。
正直にバイトした日にちを申告しなさよ。
バイトしても需給日数は先に伸びるから、基本的な需給日数は変わらない。
バイトした日は需給されないが、その分の日数が先に伸びるということです。
だから、正直に申告すれば損もしないし、堂々と生きていけますよ。
バイトしても需給日数は先に伸びるから、基本的な需給日数は変わらない。
バイトした日は需給されないが、その分の日数が先に伸びるということです。
だから、正直に申告すれば損もしないし、堂々と生きていけますよ。
関連する情報