失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
20時間未満だろうと、アルバイトの給与として支払ったら、会社は給与支払い報告書を市役所に提出しますので、年が明けて3月~4月頃に、ハローワークが調べてみようという気になったら簡単に確認されてばれます。

ハローワークも全件を調べるのが大変で、抜き取りで調査したりすると、バレる人とバレない人が出てきますが、ばれたときの罰則(受給額の全額返還と、最大で受給額の2倍の罰則金)のリスクを考えて、バレないほうに賭けるよりは、真面目に申告したほうがずっと良いです。
先月いっぱいで仕事を自己都合で辞めました。正社員ではなくパート勤務で週5日7時間以上で丸3年間働いていました。

雇用保険には加入していましたのでパートでも失業保険はもらえますか?
また必要な書類はこちらで調べたら離職票との事ですが手元にありません。会社で退職手続きするときに郵送するとかも言われてないのでこちらから欲しいと伝えないといけなかったのでしょうか?
まだ退職して一週間ほどしかたっていないのでまだ届いていないだけですかね。

申請するにはハローワークに行くと良いのでしょうか?

無知ですいません。

教えてください。
パートでもアルバイトでも雇用保険に加入していれば受給できますよ。
離職票は雇用保険の申請には絶対必要なものです。
普通は何も言わなくても会社が発行しますが、要求しなければ発行しないずさんな会社もあります。確認しましょう。
だいたい、退職から10日~14日くらいかかって届きますがそれでも来なければ催促しましょう。
参考までにハローワークに申請するときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
ハローワークの求職活動について質問があります。
質問なのですが、私は今まで勤めていた会社を辞め公務員になるために勉強しています。
そこで失業保険をいただくためにハローワークに行っているのですが、就職する気がないので求職活動に困っています。公務員を目指しているというのは求職活動に入るのでしょうか?ちなみに予備校に通っています。
もう一点。認定日までに求職活動を三回しなければならず一回はセミナー参加でなんとかなるのですが、その後はどうしたらいいかわかりません。ネット検索だけでも求職活動とみなされると聞いたのですがどうなのでしょうか?それは職安職員に聞きづらくてここで質問させていただきます。
その他就職する気がないが、求職活動をして失業保険をもらっている方いらっしゃりましたら教えてください。よろしくお願いします。
以前その手続きをしたことがあります。
私は初回認定日前に再就職が決まったので
あまり覚えていませんが、サイトで検索したところ
各種国家試験の受験は求職活動に認定されるようですが
勉強をしているだけでは認められない可能性があります。
ハローワークで担当の方に相談をする、というのは
求職活動になるようなので形だけでも相談してみては
いかがでしょうか?
また、ハローワークや公的機関の求職支援セミナーに
参加するのも認定されます。
求人に応募まで行かなくても、求職に関する詳しい話を
企業に電話して聞いてみるというのも認定されるそうです。


認定日までの求職活動は検索だけでも求職活動となります。
ただし、現在は地域によっては検索だけでは求職活動と
みなされないところもあるみたいなので、やはり
同じ地域で手続きをしたことがある方(2005年9月1日以降)
やハローワークの方に聞いてみた方がいいかもしれません。


katanokeganinさん のおっしゃるとおりですね・・・
確かに就職の意思がある人が前提なので
受給資格自体ないかもしれませんね・・・

不正受給であれば、やめた方がいいですよ(T_T)
ばれたら3倍返ししなきゃいけないらしいです。
失業保険をもらいつつ、アルバイトをしたいのですが、ばれた場合どうなるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
もらった失業保険倍額返還に資格停止だっけ?
性質が悪いともっと来るって話。
ばれると思いますよ。バイト先の会社は当然バイト料は経費に上げるはずだし。
それか周りの匿名電話。結構多いそうですが。

と言うか、隠れてやる事前提って考えな辺りが…。
関連する情報

一覧

ホーム