結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。

付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。

遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。

私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。

最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。

そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)

そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。

私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。

結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。


彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。

彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
うーん・・・お金に対して執着が強い方なのかなぁ。
一度、あなたの感じている不安感を伝えたほうがいいと思いますよ。

私もちょっと順序は違いますが、結婚後仕事を辞めて専業主婦をしています。
独身の時の貯金は、各々の名義のまま個人の持ち物としています。
ただ、退職後の保険料などはすべて家計から出しました。
失業手当は、当然家計の収入として入れたので、結果的にはあなたの状況と変わりはありませんが・・・

ちょっとご主人の言い方が気になりますね。
でも、専業主婦ってやっぱり「養われる」立場だと思うんですよ。
>私はこれから、生活費や必要経費を逐一お願いして
>払ってもらうのか?とすら思います。
これに対しては、Yesとしか言いようがないですよね。
幸い私の主人はあまり口うるさく言わず、お小遣いは主人も私と同額、生活費も私に任せてくれていますので、窮屈には感じずに済んでいますが^^;

お金は、生活の基盤です。
お二人の間でしっかり話し合って、ルールを決めておかないと・・・大変ですよ。
できれば入籍前にやっておいたほうがよかったのでしょうが・・・

結婚式の費用についてですが、基本的には「やりたい」と言ったほうが負担すべきだと思います。
彼の「車買える」なんてのは後出しジャンケンみたいなもんで、ズルだと思います。
大人げないようですが「あなたがお金を出してくれないなら止めようか」と、冷静に話してみてください。
失業保険の延期申請を3年前にして、
今回解除しようと思いましたが、書類一式なくしてしまいました。

なにが必要でしょうか。
教えてください。
データはハロワにあるので、身分証明書、印鑑など持っていけばいいですよ。写真もいるんだったかな・・・前もってハロワに電話して聞いてくださいね。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。

質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?

質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)

②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。

とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。

会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。

なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
失業したため 夫の扶養に入れてもらいたいのですが、失業保険給付のつもりがあるなら駄目だといわれました。活動しているだけで駄目ということですが なぜですか。教えてください。
今は失業保険の待機中です。自己都合の退社のため給付は3ヶ月先なので給付にかかわらず、なるべく早くに職をみつけたいですが、社会保険証をかえしたので夫の扶養に入れてもらおうと頼んだら、失業保険をもらう活動をしているなら駄目だ と言われたそうです。次の職のつなぎに入るのも駄目だ ということですが、次の職場が社会保険や雇用保険に入れてくれるかどうかは未定のためわかりません。失業保険をもらう活動というのは職安に離職手続きに行ったことをいうのでしょうか。
今 通院中の病院はどうすればいいのでしょう 教えてください。
ハローワークに失業申請をして現在は給付制限3ヶ月の期間中なのですね。
そうすると「雇用保険受給資格者証」という写真を貼ったものをお持ちでしょう。そこに基本手当日額と言う欄があって金額が入っていると思いますが3612円以上であると健康保険の扶養には入れない規定になっています。
それ以下であるなら扶養に入れますから会社の総務が言うことはおかしいです。総務の人がそれを知っていていうのなら分かりますが。
失業保険について詳しい方、是非教えてください。
現在、失業保険の支給が開始し、次回の認定日が2回目となりますが、
その認定日当日に、先日受けた面接結果の合否連絡が電話にて入る予定です。
また、先方からは「正式な発表はまだしてはいけないのですが…」といいつつも、
本日内定の連絡を先にいただきました。(ハローワークからの紹介で受けた会社です)
なお、勤務開始日は4/1付けです。


こういった場合、認定日に提出する申請書について、

①内定の件は伏せておかないと先方に迷惑がかかるのでしょうか?
(合否連絡待ち、とだけ書くべきでしょうか?)

②申請書提出後、数時間以内にハローワークへ正式な合否連絡をする事になると思いますが、これにより、2回目の失業保険の給付が取り消され再就職手当の手続きに入るのでしょうか?

③失業保険の支給は、採用期間にあたる勤務開始日までは出るのでしょうか?
それとも合否結果の出た日までとなるのでしょうか?
(上記次第で早期再就職手当や再就職手当の扱いが変わると思うのですが…)

いずれにしても、ハローワークに嘘をついたり日をずらして合否の報告をするつもりはないですが、事前に知っておきたい気持ちがあります。
逆に、ほんの数時間の連絡遅れが問題を引き起こす事のないようにしたいのですが、
何処にも迷惑をかけずスムーズに事を進める為、気をつけておく事や準備しておくべき持ち物等があれば教えてください。

よろしくお願いいたします。
①失業認定に行かれると、失業中の人と再就職先が決まった人で扱いが変ります。たぶん、失業中の人は大会議室みたいなところで他の失業中の人たちを一緒に待たされ、名前を呼ばれたら次回失業認定の書類をもらって帰ると思います。しかし、再就職が決まった人はハローワークの担当者と色々やり取りをし、あなたが分からない事があると会社に電話確認したりします。
→なので、会社から正式に内定をもらってないなら伏せておきましょう。会社に電話される恐れがありますので。

②確か3回目の失業認定日が再就職日の前日に変わるだけだったと思います。なので、2回目の失業認定が取り消される事はありません。1回目の失業認定日から2回目の失業認定日までの失業保険を支払うに値するか確認しているわけです。取り消すということは、1回目の失業認定日から2回目の失業認定日までの失業保険がもらえないという事になります。また、再就職が決まった事を連絡するとハローワークへ行って色々な手続きをし再就職手当に該当するならその時に説明してくれますよ。

③失業保険は、再就職日前日までが対象となります。で、残日数や様々な条件をクリアしていると残日数の30%が再就職手当として支給されます。

ハローワークに再就職が決まったと言って手続きにいくと、入社日や安定した雇用(正社員雇用)なのか色々聞かれると思います。なので、まずは電話でハローワークに再就職が決まった事を連絡した際に、行く前にどういうことを会社に確認しておけばいいか確認されればいいと思います。
国民健康保険について質問です。去年の12月いっぱいで、会社都合で退職になり、今まで失業保険で生活しています。退職になってから健康保険のお金も国民年金も支払ってなくて、今日、歯の詰め物がとれました。
歯医者に行こうと考えているのですが、健康保険書を取る場足、現在78歳の母親の保険書にいれてもらったほうがいいのか、それとも私自身の保険書をつくってもらたほうが、お得なのか教えてください。
一緒の世帯にいらっしゃるのは78歳のお母様だけでしょうか。 それでしたら国民年金は免除が受けられるかもしれません。
また今年度分の国民健康保険料については、会社都合での退職の場合は優遇措置がありますので、年金手帳・雇用保険の受給資格者証(写真の貼ってあるものです)・印鑑を持って、市町村役場の保険年金課へ行ってください。

21年度分の国民健康保険料は優遇対象ではありませんが、もし払えないような金額だったら、「減免できないか」聞いてみること。 必ず納付期限前に申し出ることです。
関連する情報

一覧

ホーム