失業保険について
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
店長の失業保険いらないよね?の質問の意図がわかりませんが・・・
失業保険の支払いは雇用主が決めるものではありません。
働いていた期間に、雇用保険を支払っていた(給料から引かれていた)なら、失業保険はもらえます。
離職表など必要書類はバイト先に言えば大丈夫です。(バイト先が渋る理由もないので)
まずは自分の雇用保険の支払い状況を確認してください。
補足についてです。
雇い主は、社員やアルバイトを雇用保険に入れる義務があります。
但し、アルバイトの場合の加入条件は<1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上雇用される見込みがある場合>です。
給料で<雇用保険>が引かれていれば、確実に加入していたことになります。
ちなみに条件を満たしているのに、加入されていなかった場合は、遡って加入することもできたと思います。
ただその場合も手続きをするのは雇い主側なので、かな~り渋られると思いますが。。。
あなたの場合は、聞いてきたってことは、雇用保険には加入されていたのでは?と思います。
ハローワークで、雇用保険の加入状態を調べてくれますが、どっちみち失業保険の申請にはバイト先から書類を貰わないといけないので、バイト先に「やはり失業保険をもらいたいから、離職の書類をください」と言うのが早いでしょうね。
失業保険の支払いは雇用主が決めるものではありません。
働いていた期間に、雇用保険を支払っていた(給料から引かれていた)なら、失業保険はもらえます。
離職表など必要書類はバイト先に言えば大丈夫です。(バイト先が渋る理由もないので)
まずは自分の雇用保険の支払い状況を確認してください。
補足についてです。
雇い主は、社員やアルバイトを雇用保険に入れる義務があります。
但し、アルバイトの場合の加入条件は<1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上雇用される見込みがある場合>です。
給料で<雇用保険>が引かれていれば、確実に加入していたことになります。
ちなみに条件を満たしているのに、加入されていなかった場合は、遡って加入することもできたと思います。
ただその場合も手続きをするのは雇い主側なので、かな~り渋られると思いますが。。。
あなたの場合は、聞いてきたってことは、雇用保険には加入されていたのでは?と思います。
ハローワークで、雇用保険の加入状態を調べてくれますが、どっちみち失業保険の申請にはバイト先から書類を貰わないといけないので、バイト先に「やはり失業保険をもらいたいから、離職の書類をください」と言うのが早いでしょうね。
現在62歳で、年金をもらいながら再就職して給与の支給を受けているが、今回この就職先を退職することになった。
失業保険額が年金額より少ないと思うので、失業保険はもらうつもりは無いが、また、ハローワークに登録
して再就職をしようと考えている。どういう手続きが必要になりますか?
失業保険額が年金額より少ないと思うので、失業保険はもらうつもりは無いが、また、ハローワークに登録
して再就職をしようと考えている。どういう手続きが必要になりますか?
雇用保険は受給しないが、ハローワークで職探しをしたいということですね。
それなら、ハローワークに行って求職の登録をして下さい。登録用紙にあなたの過去の経歴や希望収入、希望する職種などを書き込んで登録します。そのときにハローワークカードという小さなカードを渡されますから次回からハローワークに職業相談などをしたり紹介状を発行してもらう場合にそれを提出してください。
登録以降に適当な求職があるとHWから紹介されます。
まあ、年齢から見て紹介されることは稀ですからご自分でHWに通ってパソコンで閲覧して自分が応募できる会社を選んで職業相談されることになるとは思います。
なお、この登録はは在職中でもできます。
それなら、ハローワークに行って求職の登録をして下さい。登録用紙にあなたの過去の経歴や希望収入、希望する職種などを書き込んで登録します。そのときにハローワークカードという小さなカードを渡されますから次回からハローワークに職業相談などをしたり紹介状を発行してもらう場合にそれを提出してください。
登録以降に適当な求職があるとHWから紹介されます。
まあ、年齢から見て紹介されることは稀ですからご自分でHWに通ってパソコンで閲覧して自分が応募できる会社を選んで職業相談されることになるとは思います。
なお、この登録はは在職中でもできます。
失業保険というのは、何回でも受けられるものなんでしょうか?
例えば一度給付があったら、それから三年は受けられないとか…
例えば一度給付があったら、それから三年は受けられないとか…
会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があれば何回でも受給できます。
ただし、15日以上勤務した月で11日以上賃金支払い対象の勤務日(有給は含む)があればそれを1ヶ月とします。
ただし、15日以上勤務した月で11日以上賃金支払い対象の勤務日(有給は含む)があればそれを1ヶ月とします。
退職の際に会社からもらう離職票は、失業保険給付対象でなければもらえないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
離職票は、勤務先に請求すれば発行してもらえます。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
質問させていただきます。
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
扶養に入られているとの事なので健保から出産育児一時金は給付されます。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
関連する情報