有給消化中にアルバイトを行い、失業保険にどう問題が出るかについて。
現在就業中(正社員)で12月末自己都合にて退職致します。
12月は有給消化に入る為、アルバイトを行おうと思いますが、
会社の就業規則には会社に承認を得れば問題は無いみたいですが、
必ず承認を得た方が宜しいのでしょうか?
ちなみに退職理由は社内結婚に伴い夫婦が同一フロアに勤務することが
ダメとのことで私が退職することにした次第です。
1月から旦那さんの扶養に入り離職票が届くのが1月になりますので
その後、失業保険の申請を行う予定です。
アルバイトは週4日以内週20時間以内勤務にて行いますが失業保険申請前に
週20時間以内のアルバイトを行うことで失業保険申請時問題は無いのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
現在就業中(正社員)で12月末自己都合にて退職致します。
12月は有給消化に入る為、アルバイトを行おうと思いますが、
会社の就業規則には会社に承認を得れば問題は無いみたいですが、
必ず承認を得た方が宜しいのでしょうか?
ちなみに退職理由は社内結婚に伴い夫婦が同一フロアに勤務することが
ダメとのことで私が退職することにした次第です。
1月から旦那さんの扶養に入り離職票が届くのが1月になりますので
その後、失業保険の申請を行う予定です。
アルバイトは週4日以内週20時間以内勤務にて行いますが失業保険申請前に
週20時間以内のアルバイトを行うことで失業保険申請時問題は無いのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
細かい事を言えば駄目かも知れませんが、黙っていれば良い事だと思います。
つまり、就業規則は会社と自分との決り事ですので役所にとっては別に関係無い
事です。ただ有給消化でバイトをしている事実がばれて会社にごねられると面倒
かもしれませんが、黙っていれば良いだけだと思います。
辞めた翌年は前年の給与とボーナスの総支給を参考に税金が来ますが多分
短期のアルバイト代は・・・含まれない???と思います(専門じゃないので不確定)
失業保険の申請には何ら問題ないですよ。失業保険申請後3ヶ月間(支給されるまでの期間)
にバイトするとアウトですけど、申請前なら問題なしです。
ちょっと気になったのが、同じフロアで勤務できないというのは会社都合のように思います。
駄目という理由を人事でもなんでも良いので手に入れてハローワークで相談してみて
下さい。男女雇用均等法などもありますし、本人の意思ではない会社都合の退職は
法的に違反していますので、相談した際に規則や証拠の品を出せば失業保険の支給
開始が申請翌月から可能になります。支給が3ヶ月待つか翌月支給では全く別ですから
相談してください。
つまり、就業規則は会社と自分との決り事ですので役所にとっては別に関係無い
事です。ただ有給消化でバイトをしている事実がばれて会社にごねられると面倒
かもしれませんが、黙っていれば良いだけだと思います。
辞めた翌年は前年の給与とボーナスの総支給を参考に税金が来ますが多分
短期のアルバイト代は・・・含まれない???と思います(専門じゃないので不確定)
失業保険の申請には何ら問題ないですよ。失業保険申請後3ヶ月間(支給されるまでの期間)
にバイトするとアウトですけど、申請前なら問題なしです。
ちょっと気になったのが、同じフロアで勤務できないというのは会社都合のように思います。
駄目という理由を人事でもなんでも良いので手に入れてハローワークで相談してみて
下さい。男女雇用均等法などもありますし、本人の意思ではない会社都合の退職は
法的に違反していますので、相談した際に規則や証拠の品を出せば失業保険の支給
開始が申請翌月から可能になります。支給が3ヶ月待つか翌月支給では全く別ですから
相談してください。
昨年12月末で結婚のため会社を辞め、
1月22日に入籍し、2月7日から失業保険を受けています。
主人の会社の年金の担当者の話によれば、
1月分のみが主人の年金と一緒の扱いを受けるため、支払った1月分が戻ってくるとききました。
2,3月分は自分で支払わねばならないそうですが、(もう振込みました)
社会保険庁での手続きが必要で、今の状態では(既に請求書が来て支払っているのに)
第3号被保険者の扱いになっているらしいです。
この場合、社会保険庁での手続きは、何を持っていって、どの様にすればよいのでしょうか。
1月22日に入籍し、2月7日から失業保険を受けています。
主人の会社の年金の担当者の話によれば、
1月分のみが主人の年金と一緒の扱いを受けるため、支払った1月分が戻ってくるとききました。
2,3月分は自分で支払わねばならないそうですが、(もう振込みました)
社会保険庁での手続きが必要で、今の状態では(既に請求書が来て支払っているのに)
第3号被保険者の扱いになっているらしいです。
この場合、社会保険庁での手続きは、何を持っていって、どの様にすればよいのでしょうか。
1月22日に入籍とのことから、1月分が第3号被保険者になり、支払った国民年金保険料が返還されます。また、2月7日から失業保険を受けていることにより、第三号被保険者でなくなり、第1号被保険者として2月分以降、国民年金保険料を自分で支払うこととなります。なお、失業保険が終了すると、また、第三号被保険者になります。詳しいことは、社会保険事務所へ問い合わせを。電話でもok
社会保険について
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
派遣社員の社会保険の加入要件として、
勤務時間、勤務日数が一般社員の3/4を満たしていれば加入できます。
(また加入日は会社によりますので、会社で確認して下さいね。)
つまり、その会社が週40時間の会社なら、30時間働けば加入できます。
ただ、質問者の方は旦那さんの扶養内で働きたいということですよね?
旦那さんの会社で手続きすれば扶養となれますから、大丈夫ですが、ただし、今年の年収が万が一130万以上となってしまうと、扶養から外れなければならないですから、今年は大丈夫としても、来年からは注意した方がいいですね。もし103万をこえると住民税の支払いは発生してくると思います。(100万以下なら住民税の課税もありません)
再就職頑張って下さいね!
補足ですが、再就職先には今年は扶養内で働きたいという旨は伝えた方がいいですよ。会社によって時間調整を考えたりしなければなりませんからね。(過去勤務してた会社で、もめていた人がいました。)
勤務時間、勤務日数が一般社員の3/4を満たしていれば加入できます。
(また加入日は会社によりますので、会社で確認して下さいね。)
つまり、その会社が週40時間の会社なら、30時間働けば加入できます。
ただ、質問者の方は旦那さんの扶養内で働きたいということですよね?
旦那さんの会社で手続きすれば扶養となれますから、大丈夫ですが、ただし、今年の年収が万が一130万以上となってしまうと、扶養から外れなければならないですから、今年は大丈夫としても、来年からは注意した方がいいですね。もし103万をこえると住民税の支払いは発生してくると思います。(100万以下なら住民税の課税もありません)
再就職頑張って下さいね!
補足ですが、再就職先には今年は扶養内で働きたいという旨は伝えた方がいいですよ。会社によって時間調整を考えたりしなければなりませんからね。(過去勤務してた会社で、もめていた人がいました。)
失業給付、健康保険、厚生年金、国民年金・・・
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職
↓
6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入
↓
6月23日 入籍
↓
6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き
↓
6月29日に失業保険の手続き
↓
7月10日 主人の会社から保険証が届く
↓
7月17日 国民健康保険料の納付書が届く
↓
7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)
↓
7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)
沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?
納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?
整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。
本当にわけがわからなくなっています。
宜しくお願い致します。
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職
↓
6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入
↓
6月23日 入籍
↓
6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き
↓
6月29日に失業保険の手続き
↓
7月10日 主人の会社から保険証が届く
↓
7月17日 国民健康保険料の納付書が届く
↓
7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)
↓
7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)
沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?
納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?
整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。
本当にわけがわからなくなっています。
宜しくお願い致します。
最初にご主人の社会保険の扶養認定をされたのが、6月23日で失業給付の受給で扶養を外れる日が7月19日ということですか?
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。
国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。
国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
関連する情報