今の職場を2ヶ月で自己都合退職します。その前の職場は3年働いていました。この場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
いつからどのくらいの期間いただけるのか、また手続きに必要な書類などを教えて下さい。
y_inoue1025jpさん
前の職場を辞めてから今の職場に入って雇用保険に加入したのは1年以内でしょうね。
そうしないと前の職場の雇用保険はリセットされてなくなっていますから2ヶ月しかないのであれば雇用保険は受給できません。
そうでなければ90日の支給を受けられます。
必要なものは前職と今の職場の「離職票」と、写真(3cm☓2.5cm)、免許証などの身分証明書、印鑑、預金通帳又はカード(郵貯でもOK)
以上のものを準備してハローワークに行ってください。
ただし、自己都合退職ですから3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から支給開始までは3ヶ月半くらいは間違いなくかかります。
「補足」
離職票は会社がハローワークに手続きをして発行してもらいます。
ですから会社に話してください。
補足の文で気になるのは、前の会社に再び頼むと言うところですが、前の会社で離職票をもらって雇用保険を受給したのでしょうか?
そうであれば今回は期間が足りませんので受給はできません。
失業保険ですが、詳しい人回答お願いします。7月いっぱいで今の会社退職します
雇用保険は毎月1600円ほど給料から差し引かれてました、4年と半年働きました
もし次の仕事がすぐ見つかり 働くと 今の会社で 雇用保険4年半差し引かれた分はどうなるのですか?
それと、もし仕事が見つからないと(こっちの方が確率的に当たると思います)いつから失業保険受給でき、何ヶ月もらえますか?
雇用保険の基本手当が受給できる場合とは

離職の日以前
2年の間に雇用保険の※加入期間が
通算して12か月以上あることです。

※加入期間
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数(有給期間を含む)が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。

給付期間

自己都合の場合
待機期間7日間と給付制限期間3ヶ月経過後に
給付期間に入ります。
解雇などの場合は給付制限期間がありません。

給付日数
また自己都合の場合は
加入期間が1年以上10年未満ですと、
給付日数は90日になります。
年齢は関係ありません。

基本手当や就業促進手当などを全く受給せずに再就職した場合
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。

再就職手当の要件

認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。

特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。

就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。

基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。

失業手当は
1.失業(離職し、就職しようとする意思と
就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。

2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。

上記の2要件に該当すれば、何度でも受給できます。
確定申告の仕方を教えてください。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。

じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
失業保険を受給していたとの事ですがこの場合失業保険の所得はは税務上は非課税になり社会保険上では所得になります。
今年の1月からは国民年金、国民健康保険に切替ていたと思います。
確定申告ですが10月~12月の収入が103万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし93万円~100万円の範囲ですが市町村民税の申告はしなくてはなりません。93万円以下であればこれも不要です。
もし103万円以上でしたら来年2月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
必要書類は

源泉徴収表
医療費控除(年間10万円以上)を受ける場合は医療機関の領収書
社会保険料控除を受ける場合は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
生命保険料控除を受ける場合は「生命保険料控除証明書」
損害保険料控除を受ける場合は「損害保険料控除証明書」
印鑑
失業保険について。9月末で退職します。10月に入籍し、札幌から東京へ引っ越す予定です。この場合、手続きは札幌ではなく東京でやるのでしょうか?引っ越すのは10月中とは考えているのですが、
まだ未定です。
東京での手続きになります。
ご結婚されて住民票も東京に移すと思います。
失業保険の手続きは住民票のあるところになりますので東京です。

ただし退職から引越しまで期間があくようでしたら、札幌のハローワークにて失業の申請した方がいいと思われます。

ご結婚での退職でしたら自己都合退職ですよね?
自己都合退職の場合受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。
申請が遅くなると受給開始も遅くなるので早めにしたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム