今妊娠4ヶ月で、ここ1ヶ月くらい体調が悪く、病院からも安静の指示があり
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
私は、「仕事に支障がある」「何かあったら大変なので」とか言う
理由でやんわりと退職を勧められました。
私は確か、会社の離職票をすぐに安定所に持って行き、
手続きを行い、すぐ受給してくれました。
(産前何ヶ月か前までは働けるはず(?確か)だったので、)
私は、妊娠6ヶ月頃から90日分受給されました。
あくまでも働く意思があるのに会社都合で退職となったので
一応、仕事は探す形にはなりますが、通えば大丈夫です。
安定所の人に「こういった理由で」って言うのを相談してみては?
人にもよるかとは思いますが、親身に考えていただきました。
コンスタントに産前まで通いましたが、
産前に貰えきれなかったので、産後にも通いましたが、
やはり大変でしたので今の体調の良い時に通われることを
お勧めします!
私も、小さな会社でして、あと融通がききましたので、
妊娠6ヶ月過ぎに退職扱いにしてもらいました。
有給などがあれば消化させてもらってみては?

確か健康保険を掛けていて、退職後6ヶ月以内に出産すると
出産祝い金の他に手当てを頂いたと思います。
失業保険・手当て・祝い金で100万を超えてあり、
産後物入りに大変助かった記憶があります。

是非、済ませれるものは赤ちゃんのおなかにいる今が
動きやすいと思います。
ただ、私はいたって元気でしたので・・・。

産後も結構長い間受給期間がありますからお体、赤ちゃん優先で。。。
お体を大事に・・・。
健康保険、市民税の未納・・・・
友人が突然失業し無職になりました。
収入が一切無く、わずかな貯金で生活しているそうです。
何ヶ月か前から、健康保険の督促状と市民税の督促状が月々届くようになりました。
前年度は結構な収入があったので、どうやら高額のようです。
因みに友人の職業は自営業です。
現在友人は金銭的な余裕が一切無く、未納状態のままです。
無職で、失業保険にも入っておらず、収入はゼロです。

このままでは病院に行っても保険証が使えない状態なのではないでしょうか?
とても心配になります。。。

このように、収入が無い状態のときどうにかして支払いの延期のようなことが出来ませんか?
職を得て、支払うようにしたいそうですが、現在のようにただ未納な状態では
ただ払う意思が無いようになりませんか?
支払いを先延ばしに出来る処置などあるのでしょうか?

また、自営業なので毎年確定申告をしていたそうですが
無収入の場合、確定申告はどのようになるのでしょうか?

どなたか教えてください!!
よろしくお願いいたします。
まず役所に行き相談を、事情を話せば大丈夫かと、又確定申告は無収入でもやらないと、毎年同じ金額で請求きますよ、自営業なら尚更しっかり相談して下さい、又一時的に生活保護が受けれるかも知れないから、早く教えて上げて下さい
失業保険の認定日について。これは毎月1回ぐらいのペースで通うことになりますか?
3月末で今の職場を退職して、半年ほどゆっくりしてからまた働こうかと考えています(次の職場のめどはついています)。できれば失業手当てを受給したいのですが、認定日がどのようなものなのかよくわかりません。必ず毎月1回決められた日にハローワークに通う必要があるのですか?月1回ペースじゃなければ、海外に数ヶ月滞在したいのですが。。。

これがいわゆる「求職中の状態」では無いということはよくわかっていますし、認定日までに3回の求職活動が必要なこと、認定日の変更が可能となる理由が限られていることについては、他の方の質問で勉強しました。

なので・・・

①認定日がどのようなペースで設定されているのかについて、ご存知の方教えてください!!

②また、今回の受給の有無は、この先いつかまた退職した際の受給に関わってきますか?例えば、受給額が減るとか、制約ができるとか。。。

分かりにくい文章ですみませんが、詳しい方よろしくお願いします。
認定日は28日つまり4週間毎です。
ですから場合によっては2回認定日がある月もあります。(例:1日と29日が認定日となる場合)
認定日までには求職活動した実績が2回必要です。
実績はハローワークで求人票閲覧や、企業の応募(合否は関係なし)などが該当します。


失業給付は雇用保険料を払っていた期間により支給期間が異なってきます。
給付申請し、待機期間7日間(自己都合退職の場合は3ヶ月と7日)が過ぎると受給開始となります。
一度でも受給開始すると、これまで雇用保険料を払っていた期間はリセットされます。

受給開始後に次の職場が決まると、雇用保険はゼロからのスタートです。
最低でも1年間雇用保険料を支払わないと(次の)失業給付はありません。

失業給付申請しなければ次の職場での雇用保険と支払い期間が合算できます。
失業保険について教えて下さい。

現在の職場で働き12月一杯で2年努めました。
12月一杯で退職をするのですが退職後失業保険を受けたいと思います。

その際会社で、どんな書類を出して貰えばいいのですか?書類を、お願いするタイミングはいつですが? 12月でいいのでしょうか?この様な手続きは初めてで何も分かりません。
宜しくお願いいたします。
失業保険(雇用保険)を受給するためには会社から「離職票」を作ってもらいハローワークに提出すればいいです。
離職票には過去1年間のあなたの給料が載っていて受給金額の算定に使います。
後の書類はハローワークにいってからそこでもらって下さい。
12月に辞めるなら12月に入ってからでも間に合います。
再就職して早期就職手当てをもらったのですが、その会社を辞めました。
いろいろ深い事情があり結局辞めました。本来であれば失業保険受給資格は今年末まであったのですが、こんな場合はもうハローワークへ行っても相手にされないのでしょうか。ただの職なし人間なのでしょうか。
会社に離職証明書を書いて頂き、ハローワークへ行って下さい。
当初90日の所定給付日数があったとします、仮定で全部残して再就職手当を支給された場合、90日×0.5×基本日当分を受給する事になります、辞めた場合は、この金額に相当する分を所定給付日数から引きますので、45日分、求職者に戻り、受給する事が出来ます。
再就職手当の基本日当は上限があるため(5605円?確か)、これ以上の基本日当の方はもっと給付日数が残ります。
但し、再就職手当は今後3年は受給出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム