失業保険に関する質問です。
先日適応障害と診断され会社を退職しました。
会社には診断書を提出し、自己都合の退職になりました。
ハローワークに行ったところ、病状証明書を貰ったのですが
、就労可能という診断書でもよいと言われ、病状証明書ではなく就労可能という診断書を医師に記入してもらいました。特定受給資格者に認定してもらう為には、病状証明書ではなく診断書でも大丈夫なのでしょうか?
先日適応障害と診断され会社を退職しました。
会社には診断書を提出し、自己都合の退職になりました。
ハローワークに行ったところ、病状証明書を貰ったのですが
、就労可能という診断書でもよいと言われ、病状証明書ではなく就労可能という診断書を医師に記入してもらいました。特定受給資格者に認定してもらう為には、病状証明書ではなく診断書でも大丈夫なのでしょうか?
傷病が理由での離職は「特定理由離職者」になることはあっても「特定受給資格者」にはなりません。
会社が、雇用保険の脱退の手続きの際に、「業務を続けることが不可能・困難」という診断書を添えて職安に提出していて、離職票の「具体的事情記載欄(事業主用)」にも「○○病と平成○○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてあり、離職票が発行された時点で「※離職区分」欄の「3C」か「3D」に○がある、という状態なら、傷病による離職であること自体は認定済みとして、あとは再就職可能という診断書だけで済むかも知れません。
そうでなければ、診断書に、離職時点では「業務を続けることが不可能・困難」だった旨の記載が必要かも知れません。
会社が、雇用保険の脱退の手続きの際に、「業務を続けることが不可能・困難」という診断書を添えて職安に提出していて、離職票の「具体的事情記載欄(事業主用)」にも「○○病と平成○○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてあり、離職票が発行された時点で「※離職区分」欄の「3C」か「3D」に○がある、という状態なら、傷病による離職であること自体は認定済みとして、あとは再就職可能という診断書だけで済むかも知れません。
そうでなければ、診断書に、離職時点では「業務を続けることが不可能・困難」だった旨の記載が必要かも知れません。
この場合、労働基準局に駆け込めますか?
契約社員で一年三ヶ月ですが、会社の経営方針で「給料そのままで、一人あたり600件の現場を担当し、1日10件以上周れ。
さもなくばパートに格下げだ」と言われました。
そんな仕事は既に一年契約の更新の際に聞いていないし、今までの仕事とは全く違う事で、あまりにも無理な話の為、断りましたが、パートに格下げになれば生活が出来ないので、「これは会社都合ですか?」と上司に聞いたら「もちろん会社の都合だ。」と言われました。
今のご時世、就活しても難しい為「では会社都合で失業保険の手続きをしてもらえますよね?」と聞き直したら、「…とにかく辞めるのか否かを聞きたいだけで、今は全員の返事を聞く段階だから、まとまったら総務に言う」と返事がきました。
別の同僚には「会社都合として総務には言う」と言ってるらしいですが。
上司がそれぞれの契約社員に意志を聞いていると言う事は、「もちろん会社都合だ」=「解雇だ」と捉えて良いと思いますが、万が一、「自己都合」になっていた場合、不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
契約社員で一年三ヶ月ですが、会社の経営方針で「給料そのままで、一人あたり600件の現場を担当し、1日10件以上周れ。
さもなくばパートに格下げだ」と言われました。
そんな仕事は既に一年契約の更新の際に聞いていないし、今までの仕事とは全く違う事で、あまりにも無理な話の為、断りましたが、パートに格下げになれば生活が出来ないので、「これは会社都合ですか?」と上司に聞いたら「もちろん会社の都合だ。」と言われました。
今のご時世、就活しても難しい為「では会社都合で失業保険の手続きをしてもらえますよね?」と聞き直したら、「…とにかく辞めるのか否かを聞きたいだけで、今は全員の返事を聞く段階だから、まとまったら総務に言う」と返事がきました。
別の同僚には「会社都合として総務には言う」と言ってるらしいですが。
上司がそれぞれの契約社員に意志を聞いていると言う事は、「もちろん会社都合だ」=「解雇だ」と捉えて良いと思いますが、万が一、「自己都合」になっていた場合、不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
>不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
労働局総務部企画室のことだとおもいますが、個別労働紛争解決促進法に基づく助言指導あっせんというのは、無料、迅速、簡潔というメリットはありますが、強制力がないというディメリットがあります。
労働局が遠いのであれば、お近くの監督署内にも総合労働相談コーナーがあり、局企画室の出向の総合労働相談員がいるので、相談されてもいいと思います。
ただ、雇用保険法の離職理由についてのトラブルに関しては、まずは職安で相談されたほうがいいと思います。
離職理由のトラブルが、あっせん等の対象になるのかどうかというのは、微妙なところですが、離職票の離職理由に関しては、公共職業安定所が所掌しているものなので、企画室では処理できないようにおもいます。
あと、解雇予告手当等の労働基準法の問題であれば、所轄の労働基準監督署が担当となります。
ただし、質問の内容では、解雇やクビということを直接言われていないので、監督署が解雇と断定することはできません。
労基法というのは、刑罰法規であり、罪刑法定主義の観点から、条文を拡大解釈することはできません。
辞めてくれと言われて、解雇だと勘違いして、監督署に相談に行く人が結構いるのですが、辞めてくれというのは、ほのめかし又は退職勧奨であり、監督署が勝手に解雇と判断する権限は一切ありません。
労働局総務部企画室のことだとおもいますが、個別労働紛争解決促進法に基づく助言指導あっせんというのは、無料、迅速、簡潔というメリットはありますが、強制力がないというディメリットがあります。
労働局が遠いのであれば、お近くの監督署内にも総合労働相談コーナーがあり、局企画室の出向の総合労働相談員がいるので、相談されてもいいと思います。
ただ、雇用保険法の離職理由についてのトラブルに関しては、まずは職安で相談されたほうがいいと思います。
離職理由のトラブルが、あっせん等の対象になるのかどうかというのは、微妙なところですが、離職票の離職理由に関しては、公共職業安定所が所掌しているものなので、企画室では処理できないようにおもいます。
あと、解雇予告手当等の労働基準法の問題であれば、所轄の労働基準監督署が担当となります。
ただし、質問の内容では、解雇やクビということを直接言われていないので、監督署が解雇と断定することはできません。
労基法というのは、刑罰法規であり、罪刑法定主義の観点から、条文を拡大解釈することはできません。
辞めてくれと言われて、解雇だと勘違いして、監督署に相談に行く人が結構いるのですが、辞めてくれというのは、ほのめかし又は退職勧奨であり、監督署が勝手に解雇と判断する権限は一切ありません。
初めまして私は今年の4月頃から仕事や日常のストレスで鬱やパニック発作が出るようになり心療内科で軽い統合失調症と診断されました。
(しかし軽度な為障害者手帳などは持っていません)精神的に不安定が続いた為、暫く仕事も休職していました。1ヶ月半近く療養し病状も安定したので仕事復帰(午前中のみ)したのですが同じ職場の同僚からは心の病の理解がえられず見た目は元気そうなので、嫌味や妬みを言われてきました。会社自体は理解があったので問題なかったのですが段々同僚たちからの発言がエスカレートしていき最終的には集団シカトされ孤立してしまいました。それでも乗り越えようと思ったのですが精神状態がかなり不安定になり結果病状が悪化しドクターストップという形で退職しました。現在は治療に専念し精神的にも安定し回復しました。ただ仕事が中々見つからない為、失業保険制度を利用したいのですが離職票は自己都合退社扱いになっています。まだハローワークには行っていないのですが退社理由をどう言えばいいのか悩んでいます。出来れば会社都合退社での認定を受けたいのですが…イジメの証拠などありません。でも1人暮らしの為何とか会社都合退社で認定してもらい出来れば直ぐにでも失業保険を貰いたいのですが初めての事でわからずじまいなのです。色々調べてもリストラなどの場合の会社都合退社しか載っていませんでした。ちなみに心療内科の先生は診断書は快く書いてくれると言ってくれています。過去の質問を見たら心の病でも会社都合退社扱いになると書いてはあったのですが具体的に書いてなかったので質問させて頂きました。長くなりましたが、どなたか回答の方をお願い致します。
(しかし軽度な為障害者手帳などは持っていません)精神的に不安定が続いた為、暫く仕事も休職していました。1ヶ月半近く療養し病状も安定したので仕事復帰(午前中のみ)したのですが同じ職場の同僚からは心の病の理解がえられず見た目は元気そうなので、嫌味や妬みを言われてきました。会社自体は理解があったので問題なかったのですが段々同僚たちからの発言がエスカレートしていき最終的には集団シカトされ孤立してしまいました。それでも乗り越えようと思ったのですが精神状態がかなり不安定になり結果病状が悪化しドクターストップという形で退職しました。現在は治療に専念し精神的にも安定し回復しました。ただ仕事が中々見つからない為、失業保険制度を利用したいのですが離職票は自己都合退社扱いになっています。まだハローワークには行っていないのですが退社理由をどう言えばいいのか悩んでいます。出来れば会社都合退社での認定を受けたいのですが…イジメの証拠などありません。でも1人暮らしの為何とか会社都合退社で認定してもらい出来れば直ぐにでも失業保険を貰いたいのですが初めての事でわからずじまいなのです。色々調べてもリストラなどの場合の会社都合退社しか載っていませんでした。ちなみに心療内科の先生は診断書は快く書いてくれると言ってくれています。過去の質問を見たら心の病でも会社都合退社扱いになると書いてはあったのですが具体的に書いてなかったので質問させて頂きました。長くなりましたが、どなたか回答の方をお願い致します。
先生が診断書を書いてくれるというのであれば、当時はドクターストップで退職し、
現在は何とか働ける状態であるという内容で書いてもらえばいいのです。
それをもって職安に行けば認定されると思います。
まずは、職安に電話で相談してみたほうがいいでしょうね。
現在は何とか働ける状態であるという内容で書いてもらえばいいのです。
それをもって職安に行けば認定されると思います。
まずは、職安に電話で相談してみたほうがいいでしょうね。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
就労困難者認定を受け、失業保険の受給期間を延ばしてもらう予定です。
民間経験者の公務員採用試験を受ける予定なのですが、うつ病に伴う就労困難者認定を受けている際不利になるのでしょうか?
うつ病です。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
就労困難者認定を受け、失業保険の受給期間を延ばしてもらう予定です。
民間経験者の公務員採用試験を受ける予定なのですが、うつ病に伴う就労困難者認定を受けている際不利になるのでしょうか?
就労不能、困難って事ではないようなので受給延長そのものが難しいて思います。なぜなら医師の診断書の所見にその旨の記載が必要だからです。
公務員採用試験についてですが、うつ病が何らかの形で明るみに出れば、やっぱりはじかれる対象になるでしょう。ただ受給延長した情報からバレる事はまずないです。むしろ違う原因でバレる事が多いです。
公務員採用試験についてですが、うつ病が何らかの形で明るみに出れば、やっぱりはじかれる対象になるでしょう。ただ受給延長した情報からバレる事はまずないです。むしろ違う原因でバレる事が多いです。
生活保護を受給してます。親が失業保険をもらい始めました。離婚した父から勉学のためのお金を数万円もらってます。それと、私(未成年)アルバイトで80000円近く入ります。
全部合わせても保護費を軽く上回ってるのですが、収入認定は私のアルバイトのみで、ほかはただ全額返還でした。
保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?
ケースワーカーさんには、今日は日曜日ですので電話はできません。
母が困惑してるので、情報が欲しいですお願いします。
ちなみに、上の内容は今日新しく封書が来て変更通知というものでした。
前に担当の人に聞いてた話では、
保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ。と言っていたのですが、
話と全然違います。
話が長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
全部合わせても保護費を軽く上回ってるのですが、収入認定は私のアルバイトのみで、ほかはただ全額返還でした。
保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?
ケースワーカーさんには、今日は日曜日ですので電話はできません。
母が困惑してるので、情報が欲しいですお願いします。
ちなみに、上の内容は今日新しく封書が来て変更通知というものでした。
前に担当の人に聞いてた話では、
保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ。と言っていたのですが、
話と全然違います。
話が長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
「親が失業保険をもらい始めました」
「離婚した父から勉学のためのお金を数万円もらってます」
これは、親が毎月の収入申告していなかったら、不正受給で普通は全額返済ですね。
あなたのアルバイト代80,000円は控除額は20,930円で、未成年者控除が11,800円ですので、
合計32,730円なので、来月の支給額から47,270円、引かれますね。
「保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?」
同じ額ではありません。実質、支給額+32730円になります。
「保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ」
というのは、全額返済ではなく収入認定するという事です。
保護費を上回った収入があれば、普通は3ヶ月~半年程度で、保護廃止となり、
親の失業保険が切れた時点で、保護の再申請となるので、
そういう、手段を取らなかったCWさんは優しいと思いますよ。
でも、親が失業保険をもらい始めた、という事は、最近まで働いていたという事ですよね?
何で生活保護が受けられたのかが不思議です。
「離婚した父から勉学のためのお金を数万円もらってます」
これは、親が毎月の収入申告していなかったら、不正受給で普通は全額返済ですね。
あなたのアルバイト代80,000円は控除額は20,930円で、未成年者控除が11,800円ですので、
合計32,730円なので、来月の支給額から47,270円、引かれますね。
「保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?」
同じ額ではありません。実質、支給額+32730円になります。
「保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ」
というのは、全額返済ではなく収入認定するという事です。
保護費を上回った収入があれば、普通は3ヶ月~半年程度で、保護廃止となり、
親の失業保険が切れた時点で、保護の再申請となるので、
そういう、手段を取らなかったCWさんは優しいと思いますよ。
でも、親が失業保険をもらい始めた、という事は、最近まで働いていたという事ですよね?
何で生活保護が受けられたのかが不思議です。
関連する情報