来月で退職を考えています。退職した後に、国民健康保険、国民年金加入手続き、失業保険など様々な手続きが必要ですが、正直よく分かりません。国民年金加入の費用なども含めて教えて下さい。なお、当方、56歳の中
間管理職です。よろしくお願いします。
・健康保険
・国民年金
・住民税
・雇用(失業)保険

全て同時進行でいきましょう。


①保険

社会保険の任意継続にするか、国保にするか、選択してください。

任意継続は単純に倍の保険料、国保はお住まいの市町村へご確認を。どちらか安い方で良いでしょう。

扶養家族がいれば、国保には扶養がありませんので、高いかもしれません。


②年金

市役所で、現在の国民年金第2号から、第1号へ切り替え手続きを。退職時は免除できるでしょう。
全国一律14,800円です。


③住民税

今まで給与天引きでしたら、これからは自分で納付です。後払いですから、失業中でも待った無しです。


④雇用(失業)保険

離職票を持ってハローワークへ提出してください。自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限があり、実際に受給できるのは約4ヶ月後です。


以上簡単ですが、ご参考までに。
税金って・・・
3月一杯で仕事をやめてから、今仕事探し中です。

自分から辞めたので、失業保険をもらえるのが三ヶ月後になります。。
あまりにひどいところだったので、やめたことには後悔はしていません。

職業訓練を受けることになったので早めにもらえますが、六月からです。

二ヶ月の間収入も全くないのですが、無駄遣いもせず、ガソリン代のみで、ハローワーク車で30分のところに通ってます。。

この時期、ガソリン代、住民税、自動車税、国民保険と・・・
税金ばかりにお金が飛んでいっています。
はっきり言って苦しいです。
貯金していた分がありますけど、税金ってこんなにきついものだったのですね。
貯めている分が数万単位で持っていかれています。

こんな状態を経験された方、どう乗り切りましたか??

ストレスたまるけど、お金は貯まりません。。
早く仕事したいです。
国民保険→国民健康保険

国民年金の特例免除は申請されていないのでしょうか?
国民健康保険・住民税も、市町村により減免がありますが?
確定申告についてお聞きします><

8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。

①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?


また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。

③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?

④住民税は確定申告に関係していますか?

⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?


質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。

1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
社会人から大学に入学した場合、失業保険をもらいながら、大学に通う事は可能ですか?学生ではもらえないと聞いたことがあるのですが・・・。何倍かの罰金を取られるとも。その際、厚生年金から国民年金に変わると思うのですが、学生特例の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険を受給するためには求職の申し込みをして、28日に1回失業認定に行かなければなりません。
その際、求職活動の実績と同時に職業の紹介があった場合に直ぐに応じられるかどうかが問われます。
それを考えると夜間の大学で無い限りは難しいと思いますが。

でも、正直なこというと折角今まで保険料払ってきたんだから貰いたいという気はしますけどね。
ま、新しい道に行くんだから細かいこといわずに学業に専念して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム