今勤めてる会社で雇用保険 加入してますが
転職する場合 失業保険 もらってから 転職したほうがいいのでしょうか? それとも 今まで支払った雇用保険
次の職場辞めてからでも 受給できるのですか?
今の会社、どうも年内で倒産の噂が社内で広がってるので・・・
こんにちは。

次の会社に通算出来ます。
(次の会社が雇用保険加入の場合)
一番良いのは、仕事をしている状態です。

雇用保険(失業手当)の申請しても、お金を貰う前に
就職が決まった場合も、次の会社に通算できます。
■再就職手当てとして受け取る方法も選択できます。

補足について
雇用保険は、1年間で消滅します。(1年以内に雇用保険加入の次の会社に就職すれば継続になります)
退職後、雇用保険未加入の会社に1年間勤めた場合
失業手当の申請が出来なくなります。
60歳で定年退職した人が、次の仕事を探そうと思っている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
3ヶ月の待機のあとだったら失業手当がもらえるのでしょうか?
定年退職後に次の仕事を求めていれば、失業手当を受給できます。

ただし、離職日以前の1年間に被保険者期間が6カ月以上あることが条件です
ハローワークで手続きをしてから実際に給付金をうけとるのは40日後になりますので、3か月ではありません
雇用保険加入期間が20年以上あれば150日の給付期間がありますが、受け取る期限は1年間ですので、退職後5ヶ月以内に手続きをしないと受給日数が途中で打ち切られてしまいます。
出稼ぎについて。
現在の会社を10月いっぱいで退職します。その後出稼ぎに出るのですが、必要な手続きは、住民票の転出・国民保険、年金へ加入だけでいいのでしょうか?失業保険等は申請できますか?
また、国民保険は、前年の収入に対して金額が決まると聞いているのですが、確定申告を基準とした一年間、と考えていいのでしょうか?出稼ぎに出る為、かなり現在の収入と差が生じてくるのですが、来年以降は資格取得のため、学校へ通います。その場合収入は出稼ぎ時と比べると激減します。それでも、前年の所得に応じた金額を納めないとだめですか?

まとまりのない質問で申し訳ございません。
ご回答宜しくお願いいたします。
質問がカテゴリ違いです。
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」です。


〉失業保険等は申請できますか?
受給条件を満たしているのかどうか、この質問では分かりません。
ただし、学校へ通うのなら「再就職」するつもりではないのですから受けられませんが。

〉国民保険は、前年の収入に対して金額が決まると聞いているのですが、確定申告を基準とした一年間、と考えていいのでしょうか?
当然ですね。
それ以外に所得の把握のしようがありませんから。

所得減による減免があるかどうかは、市町村によります。
失業保険受給中ですが、ブラブラしててもと 緊急雇用で5カ月間の予定で仕事に就こうと思っています。
失業保険受給中ですが、仕事もなくブラブラしてても仕事をする意欲がなくなって行きそうなので 緊急雇用の仕事(6か月間)に応募しようと思っています。
ただ失業保険の支給期限(8月31日)がその間に切れてしまうため、緊急雇用の期間が終わると失業保険ももらえません。
120日の支給で、まだ4日分しかもらっていません。
せっかく毎月給料から雇用保険料を引かれ続けてきて、何か納得いかない気もしますが 今回のもらわなかった分(110日分)は
将来何かプラスになる事があるのでしょうか?
緊急雇用(6か月)なので早期就職の一時金の対象にもなりません。

緊急雇用の仕事は諦めて、シッカリと120日分もらった方が良いのでしょうか?
緊急雇用は週休2日のため、給料と失業保険支給金額はほとんど変わらない状況です。
失業保険も少しでもなくそうと、するので、この場合は、失業をしっかり最後までもらいましょう。
6ヶ月の緊急雇用なんてそのあとでもでてくるので、あせってそこに働かないのがいいです。
失業保険延長中の在宅アルバイトと二人目妊娠について
昨年2月に出産の為退社し、出産を終え
現在は失業保険の延長中です。

在宅のアルバイト(テストの採点)を始めようかと
思ってますが(扶養範囲内)、
アルバイト中は失業保険は申請できないのでしょうか。

また、申請を今年の7月に行おうと考えてましたが、
もし二人目を妊娠した場合、申請はできるのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、教えてください!
失業保険は、働く気があるのに仕事がない(収入がない)人に支給される手当です。

ですので、当然アルバイトをしていれば手当はもらえません。金額が多い少ない関係ありません。

妊娠していても働く気があるなら申請はできます。
が、やはり今はけっこう厳しくて、しっかり求職活動をしないといけません。
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。

失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
>その後に失業給付を受けて一年間を過ごす

これはどういう意味でしょうか?
基本手当の意味をご存じですか?
働く気のない人には給付は行われません。(受給資格なし)

>失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。

離職の日の翌日から1年間ということです。

しかし、アルバイトをすると、現在の給付事由、給付日数がリセットされます。
つまり、会社都合ではないことになり、給付制限も発生し日数もうんと減るのです。
関連する情報

一覧

ホーム