健康保険の任意継続のメリットとはなんですか?

出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
・傷病手当金
・出産手当金
・国保料の料率の高い地域だと、任意継続(事業者負担分も払うので2倍になる)しても
国保料より安い場合がある。
こんにちは、お聞きしたいのですが、父66歳が長年勤めた会社を退職しました。最後の数年は嘱託で使っていただいてました。 まだ仕事をしたいらしく、積極的に面接に出かけています。年齢も年齢ですので、なかなか難しいようです。
現在の収入?は年金です。そこでお聞きしたいのですが、失業保険は貰えるのですか?
又、保険を貰うと年金は貰えなくなってしまうのですか? 少しでも父の役にたちたいのですが・・・
何卒良きアドバイスお願いします。
あんた同じ質問してなかったか?
しかも何度か再掲載してまで。
そっちでちゃんと回答貰ってただろ。
同時には貰えないよ。
労務不能な精神疾患により退職した場合、失業保険の申請はできるのですか? 労務に服せない状態では仕事の探しようもありません。受給開始期間の延長とか有りますか?
もしその期間が過ぎても労務不能の状態が続くと、失業保険を受給されないまま終わるのでしょうか? 20年以上雇用保険を支払っていて今も支払っています。 どうかお教え願います。
最初に、失業保険という保険はありません。
加入しているのは雇用保険ですから、、、雇用保険の求職者給付になります。。

求職者給付には条件があります。
①失業状態にある場合で、
②積極的に就職しようとする意志があること
③いつでも就職できる能力(健康状態、環境など)があること。
④積極的に仕事を探しているにもかかわらず、現在職業についていないこと

以上の1つでも欠けると給付は受けられません。。
労務不能状態で退職した場合、当然に労務することはできませんので求職者給付は受けられません。
また、労災保険の休業(補償)給付や、健康保険の傷病手当金の支給を受けている場合も該当しません。こちらも労務不能を条件に支給がされますので、、、
受給期間の延長の手続きをするしかありません。受給期間(原則1年)を含めて最長4年間の延長が認められています。
4年以内に回復せず、労務不能状態であれば、残念ですが、受給はできません。。
雇用保険は、積立貯金のように保険料を負担していれば、必ず支給を受けることができる制度ではありません。支給要件に当てはまらない限り支給は受けられません。

大変な時期かと思いますが、あまり無理をせず、1日も早い回復を祈っております。。
1年4ヶ月勤めた会社が店舗閉鎖による解雇になり
それと同時に新しい会社に入りましたが,自己都合で
4ヶ月で辞めました。
失業保険は支給されるのでしょうか。
受給資格は次のとおりです。

「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」

資格があればすぐに手続きしましょう。手当てをもらっていても退職後1年で打ち切られます。
傷病手当金と失業保険の関係について教えてください

失業保険は失業したら誰でも貰えるわけではなく
「仕事が出来る状態なのに仕事が無い状態」
でなければ申請できないとのことです。
なので病気やケガの状態で仕事をやめて1ヶ月休養したとしたら
失業保険の申請を出せるのが一ヵ月後、給付金が出るのが3ヵ月後
つまり病気や怪我で仕事をやめると失業保険が出るのは4ヵ月後になるとのことです。

ここで傷病手当金との関係が気になるのですが
傷病手当金は仕事を休職してる間、給付金が出て
その後、仕事を辞めてしまったとしても期間内は傷病手当金の給付金は出るとのことです

そこで、傷病手当金の期間が終わったら失業保険はどうなるのでしょうか?

たとえば傷病手当金の期間は最長1年6ヶ月だそうですが
半年で会社を解雇されてその後、1年3ヶ月傷病手当金を貰ったとします。

その後、失業保険の申請を出したら給付金が出るのは3ヵ月後なんでしょうか?
「仕事をできる状態だが仕事がない状態」
が失業保険を申請できる条件だとすると、会社を解雇されて1年後に
三ヵ月後を見越して失業保険を申請するというのはおそらくできないと思うのですが
傷病手当金の期間が終わった状態で失業保険を申請したら
3ヶ月の待機期間は免除されるみたいな制度はないのでしょうか?

ググったのですがそのへんを書いてる記事をさがしきれなかったので
ここで質問してみました。
よろしくお願いします
失業保険は受給期間延長と言う制度があるので
傷病手当をもらいきった後に申請してから
3週間ほどで受給する事が可能です。
(これは失業保険の受給日が関わっているので
もっと短い場合もあります)

失業保険の受給期間の延長手続きはハローワーク
などで出来ますから退職してからハローワークで
傷病手当を受給している事と受給期間を延長したい事を
伝えれば申請に必要な書類を交付してもらえますし
その場で離職票を提出しますからその時点から
自己都合の場合の3ヶ月が始まります。
失業保険の手続きを取っているのですが、支給までの生活が苦しく、生活保護の申請を考えています。それで、生活保護を受けることになった場合、雇用保険で失業手当が支給されるとどうなるのでしょう?
失業保険の給付までの間に求職活動を同時進行して保護申請も同時進行ということであれば、申請可能です。また、保護開始となった場合は、失業保険は収入ですので、保護費から差し引かれ、差額の支給となります。差額が無く保険の方が高い場合は保護廃止となります。

生活保護受給中の収入は保険、就労に関わらず単に収入として取り扱われますので、受給保護費から差し引き不足分を補う部分が保護となります。
関連する情報

一覧

ホーム