社会保険について・・・・・
社会保険の加入について質問させていただきます。
父親(質問者):無職、長女:派遣社員、次女:専門学校学生の3人暮らしです。
昨年末まで国内企業に勤務し、1月から無職です。
現在は私が勤務時に加入していた社会保険に継続加入し3人分の保険証を所有しています。
今度 長女が派遣社員として勤務することになりました。
勤務する会社では社会保険制度があるため長女はそこで加入することになります。
私が加入してる社会保険をやめて、長女の加入する社会保険に私と次女を被扶養者として加入することは可能でしょうか?
私は55歳。収入は失業保険の約220,000円/月額。
次女は19歳で収入はありません。
社会保険の加入について質問させていただきます。
父親(質問者):無職、長女:派遣社員、次女:専門学校学生の3人暮らしです。
昨年末まで国内企業に勤務し、1月から無職です。
現在は私が勤務時に加入していた社会保険に継続加入し3人分の保険証を所有しています。
今度 長女が派遣社員として勤務することになりました。
勤務する会社では社会保険制度があるため長女はそこで加入することになります。
私が加入してる社会保険をやめて、長女の加入する社会保険に私と次女を被扶養者として加入することは可能でしょうか?
私は55歳。収入は失業保険の約220,000円/月額。
次女は19歳で収入はありません。
長女の収入がどれくらいになりそうなのか不明ですが、雇用保険の受給が終わらないと貴方と次女のお2人は社会保険の扶養には入れないと見るのが一般的です。
長女の方が貴方の雇用保険よりも高収入なら、次女だけは入れてもらえます。
また事務担当者がボケた人なら、「前は貴方の保険の扶養だった」「貴方と長女の収入はどちらが上」ということを考慮せずに、ノーチェックで次女を入れてくれるかも知れませんが・・・
ちなみに、雇用保険は社会保険上は収入として見られますが、税金上は「非課税所得」であるため、平成25年分の源泉徴収にかかる扶養申請にはお2人とも扶養控除の対象にできます。
長女の方が貴方の雇用保険よりも高収入なら、次女だけは入れてもらえます。
また事務担当者がボケた人なら、「前は貴方の保険の扶養だった」「貴方と長女の収入はどちらが上」ということを考慮せずに、ノーチェックで次女を入れてくれるかも知れませんが・・・
ちなみに、雇用保険は社会保険上は収入として見られますが、税金上は「非課税所得」であるため、平成25年分の源泉徴収にかかる扶養申請にはお2人とも扶養控除の対象にできます。
退職後(求職中)の保険料と税金はどういう扱いになるのか
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
3月に自主退社して、4月から専門学校通うつもりです。学生は失業保険が受給できないと聞きました。失業保険を生かす方法はないのでしょうか?
ないです。
有効期間1年間ですし
期間延長理由に就学は含まれないですから。
海外にいくとかなら延長できます
通信制とか夜間とかで求職活動でき、働ける状態ならいいんですけど。
本業が「学生」になる人は無理です
あと、アルバイトでたくさん働いても、雇用保険には入れません~。
雇用保険でつかえるものとしては
職業訓練給付金があります
退職後1年以内でしたら、指定されている期間1年の学校や講座等を受けて修了し、申請すれば20%分もらえます
有効期間1年間ですし
期間延長理由に就学は含まれないですから。
海外にいくとかなら延長できます
通信制とか夜間とかで求職活動でき、働ける状態ならいいんですけど。
本業が「学生」になる人は無理です
あと、アルバイトでたくさん働いても、雇用保険には入れません~。
雇用保険でつかえるものとしては
職業訓練給付金があります
退職後1年以内でしたら、指定されている期間1年の学校や講座等を受けて修了し、申請すれば20%分もらえます
失業保険や国民健康保険について
現在国家公務員ですが、私事都合により4月末日をもって退職する予定です。
今までは健保は共済組合でしたが、退職後は市役所へ行って国民健康保険に加入しなければ
なりませんよね?
それと、この場合妻や子供は扶養者にして、自分のぶんだけ加入すれば良いのでしょうか?
また、次の就職先は全然アテもなく、しばらくは退職金で食いつないで職を探すつもりですが、
公務員の自己都合による退職でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
突然の事情で急に退職することとなり、何もわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
現在国家公務員ですが、私事都合により4月末日をもって退職する予定です。
今までは健保は共済組合でしたが、退職後は市役所へ行って国民健康保険に加入しなければ
なりませんよね?
それと、この場合妻や子供は扶養者にして、自分のぶんだけ加入すれば良いのでしょうか?
また、次の就職先は全然アテもなく、しばらくは退職金で食いつないで職を探すつもりですが、
公務員の自己都合による退職でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
突然の事情で急に退職することとなり、何もわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
退職した場合、共済組合の任意継続の手続きをするか、国民健康保険に加入する必要があります。
また、国民年金に加入する事も求められるでしょう。
国民健康保険にはそもそも扶養という概念(制度)がありませんので、ご家族全員分の保険料が世帯主へ請求されます。
また、公務員は雇用保険に加入しておりませんので、当然、申請する資格がありません。
また、国民年金に加入する事も求められるでしょう。
国民健康保険にはそもそも扶養という概念(制度)がありませんので、ご家族全員分の保険料が世帯主へ請求されます。
また、公務員は雇用保険に加入しておりませんので、当然、申請する資格がありません。
私の家の貯金額はゼロらしいです。
それもけっこう前から。
父は飲食店の自営業で、月に10万くらいしか稼ぎがありません。母は仕事を転々としましたが、どれも続かず、今は失業保険をもらって
います。しかも、年金もまともに納めてないので、老後にもらえるのは普通の人の半分以下だとか。
親には愛情をかけて育ててもらったし、親のことを好きなのですが、この状態を情けなく思います。
ちなみに私は20歳でアルバイト中で、来年、専門学校に奨学金を借りて行く予定です。弟は大学に通っています。本当にこれから、親の老後、自分の将来のお金のことが心配です。
何かアドバイスをください。
それもけっこう前から。
父は飲食店の自営業で、月に10万くらいしか稼ぎがありません。母は仕事を転々としましたが、どれも続かず、今は失業保険をもらって
います。しかも、年金もまともに納めてないので、老後にもらえるのは普通の人の半分以下だとか。
親には愛情をかけて育ててもらったし、親のことを好きなのですが、この状態を情けなく思います。
ちなみに私は20歳でアルバイト中で、来年、専門学校に奨学金を借りて行く予定です。弟は大学に通っています。本当にこれから、親の老後、自分の将来のお金のことが心配です。
何かアドバイスをください。
手堅い仕事に就いてください。
親は情けないと言いながらも
大学に行かせている時点でちょっとすごいけどね。
とりあえずいつか男と結婚して帰らないつもりと
親に言った方がいいかもね。
親は情けないと言いながらも
大学に行かせている時点でちょっとすごいけどね。
とりあえずいつか男と結婚して帰らないつもりと
親に言った方がいいかもね。
自分の人生について悩んでいます。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。
しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。
さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。
私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。
しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。
さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。
私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
理系の大学院で何を研究、勉強していたのかわからないですけど、営業がだめだったからと言って、外で働くのは無理だと決めつけるお母様の論理は理にかなってませんね。
大学院修了なら、学歴としては充分ですし、関連する技術職を目指してはいかがでしょう?
なんかあるでしょう、きっと。警察庁に入って科警研に行くとか、都道府県警本部で警察官になって、科捜研に行くとか。公務員なら官舎に入ることになるでしょうし、一石二鳥です。年齢制限があるかどうかは分からないですけど。
それ以外にも、民間にだってたくさんあると思いますよ。技術職。
家のことなんか放っておけばいいんです。子離れしてもらいましょう。
個人的には自営で学習塾っていいなぁと思いますが。時間は自由になりそうもないですけど。むしろ羨ましいくらいです。そのうるさい母上がいなければ。
大学院修了なら、学歴としては充分ですし、関連する技術職を目指してはいかがでしょう?
なんかあるでしょう、きっと。警察庁に入って科警研に行くとか、都道府県警本部で警察官になって、科捜研に行くとか。公務員なら官舎に入ることになるでしょうし、一石二鳥です。年齢制限があるかどうかは分からないですけど。
それ以外にも、民間にだってたくさんあると思いますよ。技術職。
家のことなんか放っておけばいいんです。子離れしてもらいましょう。
個人的には自営で学習塾っていいなぁと思いますが。時間は自由になりそうもないですけど。むしろ羨ましいくらいです。そのうるさい母上がいなければ。
関連する情報