失業保険の待期期間の求職活動は必要ですか?
失業して、最初の7日間以外に、自己都合による退職での90日間の待期期間がある状況です。
失業手当を受給するためには一定の求職活動が必要と聞いたのですが
この、待期期間中にも求職活動が必要なのでしょうか。
失業して、最初の7日間以外に、自己都合による退職での90日間の待期期間がある状況です。
失業手当を受給するためには一定の求職活動が必要と聞いたのですが
この、待期期間中にも求職活動が必要なのでしょうか。
登録後にハローワークのPCで求人検索すれば問題ありません。
むしろ、90日も待つよりも先に就職するくらいの勢いがないと給付終わるまでに就職できていない状況になりますよ。
むしろ、90日も待つよりも先に就職するくらいの勢いがないと給付終わるまでに就職できていない状況になりますよ。
国民年金の免除にて質問です。
私は退職して3ヶ月が立ちました。
退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが
私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。
こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。
しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。
こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
私は退職して3ヶ月が立ちました。
退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが
私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。
こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。
しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。
こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
全額免除は収入によりますので、相談に行かれたほうがいいと思います。
会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。
(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。
(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
失業保険と確定申告について。去年の5月に会社を自己都合で退職しまし、6月の終わりから10月半ばまでアルバイトしました。(実家が自営業をしていて手伝いで)
それから10月半ばにハローワークに申請しにいきました。
ここで質問なんですが
①確定申告には1月~5月までの前の職場の給料分を自分で申告しますが6月~10月までの分も合わせてですか?
②その際失業保険に関してはまったく問題ありませんか?
それから10月半ばにハローワークに申請しにいきました。
ここで質問なんですが
①確定申告には1月~5月までの前の職場の給料分を自分で申告しますが6月~10月までの分も合わせてですか?
②その際失業保険に関してはまったく問題ありませんか?
①6月から10月の分も申告して下さい、また、この間の国保等保険も申告して下さい、また医療費等、経費になるものは全て申告しましょう。
②はアルバイト就業後です、給付金は非課税ですので問題ありません。
②はアルバイト就業後です、給付金は非課税ですので問題ありません。
失業保険は、今から半年前まで払ってあり、それから五ヶ月間払ってなくて、それから五年払ってあります。失業保険をもらいたいのですが、出来ますか?半年前までの辞めたとこからは、もらえる用
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
雇用保険は、積立型の保険で払込額に応じて保険給付がされるものではありませんから、過去にどれだけ保険料を納めていたかどうかなんて、給付には直接関係はありません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
派遣継続か、休職(失業保険)して資格をとるかで迷っています。
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
私なら間違いなく働きながら資格とるです。
てか、私会社行きながらここ数年毎年2こくらい検定受けてますよ。社会人でも私みたいな会社と試験両立してる人たくさんいます。
ちなみに医療事務も会社行きながら土曜クラスに通学しましたよ。
てか、私会社行きながらここ数年毎年2こくらい検定受けてますよ。社会人でも私みたいな会社と試験両立してる人たくさんいます。
ちなみに医療事務も会社行きながら土曜クラスに通学しましたよ。
関連する情報