失業保険の受給日等について質問です。サイトで自分なりに調べたのですが…
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。


私の置かれている状況です。



・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。

・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。

・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。

・会社は15日締め28日払いです。

・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。

・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。

・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。

・有給休暇は1日も使っていません。



上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、



①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?

②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?

③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)

④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。



以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
①離職票をハローワークに提出して、『求職の申込』をした日から、7日間が待機期間です。
厳密に言うと、求職の申込をして、『職業の紹介を求める』のですが、流れ作業ですので、とりあえず、『求職の申込』が起算日だと思ってください。離職票は、退職から7日程度で事業主から貰えます。
②労働基準法によれば、退職日から7日以内に、金品を返還するよう事業主に求める事が出来ます。(雇用保険とは別の話)つまり、既往の給料の未収分を請求する事ができます。
②-2雇用保険の最初の支給日は、7日の待機完了後2週間後に初回認定日がきます。
③①の手続きをした時に金額が確定します。大体賃金の日割り計算の6割程度だと思ってください。(過度な期待をするとがっかりしますから)
④有給休暇の買取は、会社が恩恵でやっているだけで、99%の会社はやっていないと考えていただくといいです。なので、解雇の日までに有給を消化してください。(現在の会社に勤めていた年数は何年ですか?)
半年以上ー10日
1年半以上ー11日(+10日)
2年半以上ー12日(+11日)
3年半以上ー14日(+12日)
4年半以上ー16日(+14日)
5年半以上ー18日(+16日)
6年半以上は面倒なので割愛します。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。

友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。

いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。

地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。

旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。

正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
かなり我慢されてると思います。
率直な意見でいうと離婚されて親元に戻り生活されたほうがいいかと思います。

2年前までなら派遣会社の正社員で派遣スタッフの給与計算やスタッフ対応してました。地方から妻や子供を残してカップルとして同居して寮に入って仕事をされている方々はたくさんおられました。自給1000円で仕事をしても寮費、光熱費、社会保険料など控除して残業がなければ手取り金額5~8万円程度。残業があっても10万円そこそこでした。そこから生活費やら会社からの前借金(これは給与から控除)、遊戯費(多かったのはパチンコ)でほとんど使い果たしていましたね。家族への送金の方なんてあまりいませんでした。

それと、派遣社員で仕事と住む場所を転々とされている家族がいました。シングル(母)+彼氏と同居、2人とも派遣社員。仕事と住まいが転々としているためそこのシングルの方のお子様(中学生になったぐらいだったかな?)は友達もおらず学校にもずっといかず家の中でゲームをしているだけの生活。

父親が派遣→正社員になり派遣会社で仕事をしていたが、居住を転々としているため小学校にも行かず不登校。連絡を受けたまには学校に行くがすぐに戻ってくる。妻(派遣、同会社)離婚し、子供を引き取るが仕事が忙しく家事(特に食事)がなかなかできず、毎日できあいのものばかり食べるので食費がかさむ。

などなどいろいろなケースの家庭を見てきました。
保育園のママ友であなたと同じようなママ友がいました。子供名付けもその旦那さんがアニメのキャラからつけるという旦那さまで、そこも夫が無職で仕事を見つけて行っても出勤が悪くすぐに解雇になる。仕事にうまく行っててても「今自給がいくらで、これぐらい出勤してるから今月はだいたいこれぐらい入ってるから・・・そろそろ遊んで(ズル休み)もいいかな・・・」と計算づくて休んでしまい、そんな生活を5年されとうとう離婚にふみきったそうです。今は別の方と結婚(きちんと仕事もされ、その子供も可愛がってくれてるそうです)

今までいろんな方の生活状況をみましたが、やはり旦那様の「家族を守っていかねば」という責任感がなさすぎます。妻としては安定した正社員を希望するのはあたりまえです。以前勤めてた会社(派遣の)でも派遣社員から正社員になった方も「派遣の時よりは給与が減った・・・減るとは聞いていた。けど家族のこともあるし、賞与もある。派遣のように切られたりはないし」と正社員として責任者として頑張っていらっしゃいました。
責任感の薄い方は妻がどんなに頑張っても意識は変わらないです。妻とその両親が金銭と精神的に苦しくなるだけです。

子供をおもうなら思い切って離婚して親元に戻った方が子供にもいいことです。じいじ、ばあばがいるだけで子供は悲しくないです。それにまた新しい今より良いパパが見つかります。

辛いでしょうが現実と将来を考えて、あなたとご両親とよく相談されて決心してください。
応援しています。
失業保険と再就職手当ての受給について教えていただきたいのですが…
9月30日に退職しました。(自己都合ですが、理由が認められて3ヶ月の給付制限はありません)

10月6日に手続きをしにハローワークへ行き、10月19日に説明会があり、11月2日が認定日と言われました。

翌日、10月7日に面接を受け、内定をいただきました。(ハローワーク経由ではありません)採用は11月1日からです。

この場合、10月13日~10月31日までの失業保険を受給できるのでしょうか?

また、再就職手当ては適用になるでしょうか?

回答、よろしくお願いいたします。
13日から31日までの基本手当は受け取れます。

給付制限期間が免除された方は、待機期間満了日の翌日から1か月以内であっても、ハローワークの紹介には官営なく、再就職手当ももらえます。

ただし、再就職手当は過去3年以内に、再就職手当、常用就職支度手当を受けていないことが条件となります。
また、再就職手当は算出する上で基本手当日額に上限があって、平成23年8月1日の改定では、5,885円が上限となります。

ですので、基本手当が6,000円であっても、再就職手当の金額は、

支給残日数×5,885円×0.6又は0.5

ということになります。

0.6と0.5の違いは、支給残日数が支給日数の2/3以上の場合が0.6で、1/3以上では0.5になります。

ちなみに、60歳以上65歳未満の方の場合の上限は4,770円です。関係ないでしょうけど。

ただ、みなさん、「せっかく雇用保険料を支払い続けてきたのだから、何かしら貰わないと損だ」と考える方が多いですが、一概にそうとは言い切れないと思います。

例えば、雇用保険の被保険者期間が9年11か月あった方の場合、あと1か月被保険者期間があれば、次回退職した時に普通に自己都合による退職をした場合でも、わずか30日ではありますが、支給日数が延びます。
また、給付制限期間が免除される理由で退職した場合は、10年以上ですと年齢によって、支給日数が大幅に変わってきます。
基本手当にしても、再就職手当にしても、受け取った時点で、被雇用者期間はゼロになってしまうので、またそこから被保険者期間を積み上げていかなければならないことになりますから、考えようによってはわずかな基本手当や再就職手当を受け取ってしまうよりも、受け取らずに再就職先での被保険者期間を通算していった方が、また何かあった時のためには、逆にお得になるかもしれないですから、そこのところはお考えになった方が良いと、個人的には思います。

まあ、その場合、再就職手当は申請しないと支給されないので、13日から31日までの基本手当を受け取らずにできるかどうかは、失業認定を受ける際に相談してみないとわからないですけど。
「いらないです」と言われれば、ハローワークがそれを断る理由はないのではないか?と思います。

もっとも、現行ではの話ではありますが。被保険者期間が継続して長い分にはどのように制度が変わっても、不利になることはないのではないか、と思います。ど素人の個人的な考えではありますが。

ってな感じです。
自主避難での仕事について
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
ご夫婦で転勤ですね。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。

退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?


自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。

「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。

個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
失業保険の算定方法、給付制限の有無などについて教えてください。
契約社員で約4年勤めていた会社を私傷病により退職しました。体調も戻り退職した会社から再び働いてみてはどうかと言われ再度入社しました。
時系列としては
2013年7月 契約社員で4年勤めた会社を退職
2013年8月 ハローワークにて受給期間延長の手続き
2014年5月 アルバイトで同じ会社に入社・雇用保険加入あり・契約は7月末まで
しかし個人的な都合で2回目の契約は更新しないで退職するつもりでいます。
お聞きしたいのは、

1. 3年未満で契約更新を1度もしていない場合は契約期間の満了で退職した場合は自己都合でも給付制限は付かないと聞いておりますが、適用されるのは契約社員だけでなく、直雇用の有期雇用ならパートもアルバイトも適用されますか?

2. 出戻りで1回目の契約期間満了で退職した場合でも給付制限は課せられないのでしょうか?


3. 退職理由は直近の退職理由で判断されると聞いたので失業手当の申請時にはアルバイト時と契約社員時の2枚の離職票が必要とのことらしいのですが、失業手当の日額の決め方はアルバイト時の賃金を含めて算出されるのか、契約社員時の賃金のみで算出されるのかどちらが正しいのでしょうか?

ややこしい話ではありますが分かる方がいらっしゃったらご回答のほどお願いします。
あなたの場合、受給期間延長措置を受けていますので、2013年7月の離職が基準になります。

離職日の翌日から延長が適用されたとすると、延長解除から1年間が受給期間になります。


前回の離職後、職安に行っていなかったのなら、今回の離職が基準になりましたが。
債務の任意整理についてご教示下さい。
かなりの長文です。
姉(嫁いでいます)からお金を貸して欲しいと連絡がありました。

○旦那さん承知の借金100万

○旦那さんに内緒の借金150万
○1~8歳の子供3人との一家5人、市営住宅暮らし
○姉は専業主婦、旦那さんの月収は最低でも手取り30万

遺伝なのか、両親、姉共にお金にだらしなく、母に勝手に預金を下ろされたり、勝手に私のクレカでキャッシングされたりして来ました。
私はおかげ様で貯金に対する執着心がかなりあります。
姉は母のようにはなりたくないといいながら同じことをしていますし、無心の今回が初めてではありません。

○その場しのぎじゃなく、今後どう返済していくのか示せ
○私からお金を借りるなら旦那にきちんと全て話せ

ということと食費が月8万なんて贅沢しすぎとか、金ないんなら寝る間を惜しんで死ぬ気で働け、足りなかったら借りればいいという考えが甘いということを話しました。


○月の支払い総額が30万程でやっていけないので、任意整理をするつもり
○費用が一社4万
○稼ぎすぎると、市営住宅から出ていかなくてはいけないため働けない
○今月末に合計25万の支払いがあるからいくらでもいいから貸してほしい
○必ず返す
と姉から返事がありました。

私自身勤めていた会社が倒産してしまい失業保険を頂いている立場です。
債務整理するならお金を貸す必要がないように感じますし、貸した所で姉が本当に再生してくれるのか信用しきれません。
私がどうしてあげればいいのかどなたかご助言お願いします。
任意整理について、弁護士か司法書士どちらに依頼されるのかはわかりませんが、
分割払いに応じてくれるところがほとんどですので、あなたがお金を貸す必用は無いです。

私の思ったところですが、お金を貸したところで返してもらえないでしょう。
お姉さん相手に訴訟だの支払督促だのするのっていやですよね・・・・。
他人でもいやですもん。

質問者様も今失業中ってことで、この不況下再就職先も見つかるかどうかですもんね。
それに債務整理に関しては家計簿をつけるように指導されますし、
そこで浪費があれば指導されますし、積立金を受任事務所の口座に預けないといけないので、
あなたが下手に助けるよりも、自分の状態を自分で把握させることが大事だと思います。

それに任意整理をすると俗に言うブラックリスト(事故情報)に記載されることになるので、
現金生活になりますし、むしろ健全化していいと思います。
自分がまいた種なんだから自分で刈り取らせましょう。
親兄弟と言えど時には突き放す必用もあると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム