失業保険の個別延長について。
会社都合で退職したため、個別延長で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末なので、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。


現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。


以前妊娠のことを申告した時には

確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるので
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きできないといわれたのです。


それで、本日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。


以上が現状なのですが、

①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?


②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?

③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?



扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
産前6週間は受給可(他の要件は満たされていることが前提)
産後8週間は受給不可



他の要件は満たされていることが前提ですが、
働ける健康な体、能力があり、働く意欲があるのであれば、
なんら問題ありません。


延長をしたければ、その為の手続きをすればいいです。


妊娠は病気ではないし、生まれる直前まで働いている女性はいます。
妊娠だけを理由にして、不正受給にはなりません。
有給消化中のバイトと失業保険について・・
5月31日で会社都合により解雇になります。
只今、有給消化しながら会社の承諾済みでバイトしています。

①6月から失業保険を貰いながら月5日バイト(申請して)をしようと思うのですが、在職中からのバイトです!
失業と見なされますか?

②在職している会社は3勤3休の月15日勤務でした。
例) 日給10000*15日=月給150000
失業保険の場合も月15日として日割り計算されるのですか?
それとも月20日として日割り計算されるのですか?
例) 日給7500*20日=月給150000

③②のように日給10000の計算でしたら、失業保険日給5~6000円。
日給6000以上のバイトでないと月に貰える額がマイナスになるのでは?

アドバイスお願いします!
①たとえバイトでも、収入があれば失業とは見なされません。
ただし、フルタイムでない(週1日の勤務だとか)場合は、
状況によって、働いていない日は失業状態と見なされるケースがあります。
詳しくはハローワークに確認するのがベストです。

②月30日として日割り計算されます。
この場合、 日給5000*30日=月給150000となりますね。
失業保険の質問です。金融公庫から借り入れ申請をして、独立を考えています。
先月離職し、9月30日から失業保険の給付が開始します。
しかし、独立の予定があり、しかも、10月中に金融公庫の借り入れ申請をして、店舗を作ろううと思ってます。
現在、収入もないため、お店がオープンするまでは、失業保険をもらっていたいのですが、公庫に申請した時点でアウトでしょうか?

ちなみにお店のオープンは12月末の失業保険の給付終了に合わせたいと思っています。

アドバイス、よろしくお願いします!
残念ながら、自営業の準備に入った段階で
失業の認定はされません。
認定日にきちんと報告しないと
不正受給になりますので、3倍返しになります。

失業給付の初回説明会で、そう説明があったはずです。
兼業主婦でしたが、年内で仕事を辞める予定です。
希望退社なので失業保険は3ヶ月後からになりますが、支給中は夫の保険に入れませんよね?待機の間加入し、支給中は国民保険ということになりますか?
その他、夫の扶養になる際の手続きはありますか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円となり、これ以上の日額だと「130万円以上のみなし収入」となり、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。

ウチの妻の例ですが参考に・・・
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
会社を辞めました。会社を作ろうと思ってますが当分収入の見込みがありません。

仕事をやめた理由は会社の都合で辞めました。


収入が見込めるまで雇用保険?失業保険?を受け取る事はできますか?
まだ準備も何もしていないのであれば、雇用保険の受給手続きはされておかれるといいでしょう。
但し、雇用保険を受給する為には所定の求職活動やハローワークへ出向く事もあります。
説明会や認定日は日の変更も出来ませんので、それらが起業準備で出来ないようなら雇用保険受給は諦める事です。

※起業される時に関係役所への届を出した時点で雇用保険は打切りになります。
ハローワークへ届けずにそのまま基本手当等を受給すると不正受給と言う事になり、受給額の3倍の額の返済を求められる事があるのでご注意を。
ただいま、失業保険をいただいて、次の仕事をさがしている状態なのですが、前の会社から(今もらっている雇用保険に入っていた会社)電話があり、年末の繁忙期1ヶ月だけ、
また手伝ってもらえないかと、相談がありました。
ハローワークに相談してから、決めようと思いますがこの場合、失業保険は打ちきりになってしまいますでしょうか?
週に数日なら大丈夫でしょうか?
例えば週5ならダメでしょうか?
もちろん認定日にはきちんと報告しても。
今日週末なのでハローワークに聞けるのが来週になってしまうので、先にご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。私としては、好きな会社だったのでできればお手伝いに行きたいのですが。(辞めたのは契約期間満了の為です)
質問者様がいま給付制限中なら大丈夫だとおもいます。だからと言ってフルで働くと、ハローワークは「いつ就活してるの?」となりますので、気をつけてください。
支給中だと
一ヶ月まるまる働くと就職したことになり、支給自体が止まります。

支給中なら週20時間未満働いてはいけないし、
たとえ、20時間未満でも同じ職場で働くと引っ掛かります。
あと、雇用保険に加入してしまうのもダメです。
関連する情報

一覧

ホーム