失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。

①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?

無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
12月3日が認定日、支給残が21日であれば、もう受給期間は終わってますね。

①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
どう思いますか?
先日会社を辞めたのですが、今まで10年近く頑張って働いてきたので、ゆっくり休んでもいいかなと思っています。
もう失業保険をもらっていて、12月までもらえます。
30才独身女性です。
失業保険&貯金もある程度あるので、今のところ生活には困ってません。(節約はしています)
2ヶ月近く休養したので、そろそろ仕事を探し始めた方がいいと思いますか?(今のご時世、すぐに仕事が見つかるとは思っていませんが)
それとも、もうしばらく旅行や好きなことをして、失業保険を目一杯もらってもいいと思いますか?
自分的には頑張ってきたと思うので、半年くらい休んでもいいかなとは思っているのですが、なんとなく世間の目?が気になります。
好 き に し な さ い
というのが個人的BAなのですが、ここはマジメに答えるとして、
自己流ですが、ここにこうやって質問を書ける時点でネット回線は
あるはずなので、まず「ネット情報をフル活用」する事。
ここでもいいし、転職系の情報掲示板、ブログ、2ch転職板、etc...
お好きなところへ。これで何をするかと言うと、「とにかくハズレくじ
(ブラック企業など)を引かない事」コレに尽きます。ヘタにハズレを
引いて、体を壊したりしたら何にもなりません。
ハロワへは閲覧だけなら毎日行く必要はありません。新着見るだけなら
ハロワのインターネットサービスで十分です。
貴女の場合がっつく必要はありません、ゆっくり見極めればいいんです。
また今後希望される職種の勤務体系に関わらず、世間様がお休みの
土日祝は、求職活動などさっぱり忘れて下さい。
その代わり、すでに2ヶ月休んでおられるとの事ですが、今後も休養する
と言う事を考えると、仕事を再開した時の、体調やメンタル面での
反動は、ブランクに比例してキツイと思います。
(最初だけですが)

貴女の周囲がどういう考えを持っている方々かは当然
分かりかねますが、ある程度は柔軟になってきてるんじゃないかなと
(体感的に)思います。ウチの親の場合ですが、10年前なら
不採用通知が来る度にバブル脳全開で、あーだこーだ言われた
物ですが、今では「こんなご時世だもん仕方ないね」と言ってます。

まあこれらは全部自分の話です。アテにするかどうかは自己判断で。
お互い良い職に就けますよう。では。
●傷病手当(雇用保険)について

傷病手当の受給資格を教えてください。

私は今年の5月31日で解雇になり、
会社が離職表を送ってこないので現在督促している状態ですので失業給付は受けておりません。
雇用保険には1年3ヶ月加入しておりました。


雇用保険の傷病手当を受けるには、失業保険を受給してから、15日後に何らかの病気になった場合に、給付されるものと考えていいのでしょうか?

またどのくらいの期間もらえるものでしょうか?


お手数ですが、手続き手順を教えて戴けると助かります。
傷病手当は在職中に疾病(怪我)し会社を長期的に休暇する場合に給与の60%を保障してもらえる制度です。

会社を退職した場合には対象にならないと思います。

疾病により長期的に休暇したことが原因でリストラされた場合は労働基準法違反となります。
また、傷病手当を受け取ることができるかもしれません。
家を出たいです。
前から考えてはいましたが、今度こそは実家を出たいです…
私はシングルで娘がいるのですが、弟の方は元夫が育てています。
離婚してから私の実家で平和に暮らしてました。
ですが、私の父が末期がんになり、新築マンションのローンが高く世帯主の収入もないどころか、失業保険も貰えず銀行から母が借金してなんとか今暮らしてますが、母は父が危うい状態だから今はマンションを手離したくない、破産したり保護を申請するくらいなら、借金までもして生活をすると言っています。
ですが、借りれる額が上限付きなので母の兄弟にクレジットを組んでもらう始末です…
私は働きたくても母がパートでいない為、幼稚園の送り迎え+父の容態を見てろと言われており短期ぐらいしか働けませんでした。その中で幼稚園の月3、4万かかる額は結構きついのですが…。
昔優しかった父も苛々と私にだけ当たってくるし、母も私の娘にヒステリーのごとく怒鳴ったりします。
住める希望もないし、もうこの家に住みたくない。限界。と毎日思います。
不安とストレスだけが溜まります。
最近自分も体調を崩したり、胃の調子が変になり、病院にかかる程です。
かといって、この状態で私だけが保護を申請しても持ち家(実家)がある以上審査にすら通らないことは予想しています。
それか私は一人になった方が娘のためにもなるんでしょうか?
娘も5歳なのにストレスか泣いてばっかいます。明るいんですが気難しい性格になっていってます…
これからどうすればいいんでしょうか。
なにかアドバイスくれませんか。
親の介護があるならば、子供を保育所に預けたらよろしいかと思います。
保育所は親が働いているのが条件ですが、一番は家庭で養育できない事情があること。
それは介護が大変であるということも含まれています。
私の家は保育料の高い地域と周りからよく言われますが、それでも今出している幼稚園のお金よりも安いです。
親元から離れる時間が増えて淋しいでしょうが、いっぱい走り回れて中のいい友達ができていけば少しずつ解消していくと思います。
幼稚園から帰ってきても介護でロクに外に出られなければお子様もおもしろくないでしょう。
保育所は長い時間預かってくれますし夏休みなどの長期休みもありません。収入によって保育料も変わってきますしお父様の収入がない今、そんなに高くなることはないでしょう。
保育所に預けるのをお勧めします。

病気というのは人を変えていきます。
それはお父様やお母様に限ったことではなく誰にでも起こりえることです。
まずそのことを頭に入れておかなくてはいけません。
末期とはいえお父様はずっと見ていなくてはいけないような容態なのですか?
たとえばお母様が月曜から金曜まで仕事であれば、土日はあなたが仕事に行く。
または週に3回ほどの仕事に出て、その間は電話で安否を確認するなどしてみてはいかがでしょうか。
お母様の年齢からすると再就職が厳しいので、お父様亡き後の生活を考えたら看てあげたいけど辞められないのでしょうね(おいくつかはわかりませんが、子持ちのお子様がいるくらいなのでけっこう年齢はいっていると過程してます)
でもあなたにだって今後の生活がありますからね。
もっと主張してもよいと思いますよ。

ローンですがお父様がマンションの持分を全て持っていて、お父様名義のローンを組んでいるならお父様亡き後、ローンは消滅します。
今は家を買うときにそういう保険のようなものに入りますから、お母様はそれを狙っているのだと思います。
悲しいことですが自分のものになるのであれば売ることもできますしね。
ローンが残る中売ってもマイナスが出ればそれを払っていかなくてはいけませんが、ないものを売ればプラスしか残りません。
家で看取って差しあげたいとお考えなのかもしれませんが、今のマンションはローンが消滅するまで賃貸にして人に貸し、安いアパートに引っ越して先ほど記述したように働かれてはいかがですか?
お父様の死を待つような書き方をして申し訳ありません。
でも生きていくためのことも考える必要があるのも現実。
一度お母様に提案されて見れはいかがでしょうか。
失業保険について。

失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。

もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??

教えていただきたいです。

あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。

では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?

今後、どうすればいいのか悩んでいます。

よければ教えてていただきたいですm(__)m
退職日以降に勤務先の担当部署によって離職に伴う手続きが行われ、その後「離職票」等失業給付に必要な書類が送付されてまいります。2/1以降でなければ手続きをすることができません。
失業保険が受給できるか教えて下さい。
ハローワークで聞く度に違う返答をされるので
詳しい方教えて下さい。

21年11月4日~21年12月31日会社都合退社
(土日祝休み9~18時勤務)

22年4月26日~現在に至る
(土日祝休み9~18時勤務)
欠勤は数日ありますが月に11日以上は出勤してます。

現在の職場は入社して半年は1ヵ月更新の為
まだ1ヵ月更新です。
8月末か9月末で辞めたいです。

現在の職場のストレスが強く過呼吸&うつ状態で
心療内科へ通ってます。

主治医から退職をすすめられた為、
ハローワークに電話で問い合わせをしたところ
期間満了の自己都合だと失業保険が出ないので
契約期間の途中に自己都合で辞めれば特定(?)になり
出る様な事を言われましたが

先日、直接ハローワークへ行って相談したところ
期間満了の自己都合でも特定(?)にあてはまるので
契約期間の途中でも期間満了でも出る可能性は高いと言われました。
(辞めて離職票を見るまでは100%ではないとのこと)

以前電話に出た担当の人が、複雑なので間違えたんだろうと言われました。

失業保険が出るのか出ないのかで
この先、かなり変わってくるので
コロコロ返答が違い、困惑しております。

どなたか詳しい方教えて下さい。

ちなみに主治医の診断は
現在の職場のストレスが強い為、
転職すれば過呼吸等、症状が治る可能性が高いとの事です。

宜しくお願い致します。
前職と雇用保険の通算が出来るのは、前職を離職後、1年以内の現職で雇用保険再加入していれば可能です。
そうだとすれば8月末で6ヶ月雇用保険の期間があることになります。
職安の人は「特定理由離職者」のことを言っているのだと思います。それに認定されれば会社都合退職と同様に3ヶ月の給付制限がつかずに早く受給できるのです。その場合は雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば大丈夫です。
病気や怪我で離職する人についてはそういった制度があって職安の認定が必要ですが、その場合は期間満了の場合より途中で離職する方が認定されやすいと言うことです。
ただ、離職してもすぐに働く事が出来ない場合は、期間延長申請をして、働けるようになってから受給することが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム